• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

認識と動作のインタラクションモデルに基づくスキル学習支援環境

研究課題

研究課題/領域番号 22300290
研究機関和歌山大学

研究代表者

曽我 真人  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (60252839)

研究分担者 瀧 寛和  和歌山大学, システム工学部, 教授 (10304180)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードスキル / 学習支援 / スケッチ / 防災 / スポーツ
研究概要

本研究では,学習者のスキルを自動診断し,誤りを指摘して,誤りの修正方法を助言する学習支援環境を設計しPC上に構築する.具体的なスキルとして,平成24年度は,スケッチ描画,防災,スポーツなどのスキルをとりあげた. 以下,各スキルの学習支援環境の研究実績を報告する.
(1)スケッチ学習支援環境の構築:平成24年度は,学習者に最初からモチーフの輪郭線を描かせるのではなく,モチーフの外接長方形を描かせ,それをリアルタイムにアドバイスを提示して学習者に気づきを与える.さらに,輪郭線を描かせ,リアルタイムにアドバイスを提示して学習者に気づきを与える機能を作成した.このように,大きな構造から細かい構造へ順次描くスキルを学習させるスケッチ学習支援環境をAR技術を併用して構築した.
(2)防災スキル学習支援環境の設計:拡張現実感の技術を用いて,実際の部屋の中で,CGで構築した家具を重畳表示し,学習者に危険なエリアと安全なエリアを予測するスキルを向上させる学習支援環境を構築した.端末としてはAndroid端末を使用し,部屋にマーカを張ることにより,そこに,Android端末をかざすと,CGの家具が実際の大きさで表示される.地震時の家具の振る舞いをCGアニメーションでシミュレーションすることにより,家具の転倒の様子を予測できるスキルを学習させることができる.
(3)スポーツ学習支援環境の設計・構築:合気道を事例として,熟練者の動作をあらかじめモーションキャプチャシステムで計測しておき,それをシステムのデータベースへ保存しておく.学習者は,HMDを装着し,熟練者の合気道の動作を等身大のボーンアニメーションで任意の視点から,観察できるシステムを構築した.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] ARを用いた等身大モデルによる姿勢模倣学習支援環境の開発2013

    • 著者名/発表者名
      川越喬純, 曽我真人, 瀧寛和
    • 雑誌名

      平成24年度教育システム情報学会第6回研究会

      巻: vol.27,no.6 ページ: 153-158

  • [雑誌論文] 読者の視線移動を考慮した初心者向けマンガ作成支援システムの設計2013

    • 著者名/発表者名
      根来 美貴,曽我 真人,瀧 寛和
    • 雑誌名

      情報処理学会 インタラクション2013

      巻: CDROM ページ: 2EXB-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design and Development of a Learning Support Environment for Apple Peeling using Data Gloves2012

    • 著者名/発表者名
      Saori OTA, Masato SOGA , Nami YAMAMOTO and Hirokazu TAKI
    • 雑誌名

      CwC workshop in ECAI2012

      巻: CDROM ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Sketch Learning Support Environment Using Augmented Reality and Step-by-Step Drawing2012

    • 著者名/発表者名
      Taro INADOME, Masato SOGA & Hirokazu TAKI
    • 雑誌名

      Proc. of ICCE2012 Workshop

      巻: workshop ページ: CD-ROM

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A learning support environment for earthquake disaster with a simulation of furniture falling by mobile AR2012

    • 著者名/発表者名
      Naosuke Yamashita, Hirokazu Taki, Masato Soga
    • 雑誌名

      Proc. of ITHET2012

      巻: CD-ROM ページ: 1-5

    • DOI

      10.1109/ITHET.2012.6246053

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 段階的な診断を行う拡張現実感を用いたスケッチ学習支援環境の構築2012

    • 著者名/発表者名
      稲留 太郎, 曽我 真人, 瀧 寛和
    • 雑誌名

      2012年人工知能学会全国大会予稿集

      巻: CDROM ページ: 3L2-R-12-10

  • [雑誌論文] モバイルARを用いた家具の挙動による 震災時の対処法 学習支援環境2012

    • 著者名/発表者名
      山下 直佑, 曽我真人, 瀧 寛和
    • 雑誌名

      2012年人工知能学会全国大会予稿集

      巻: CDROM ページ: 3L2-R-12-9

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi