• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

eラーニング品質工学としての学習要求のモデル化と学習コンテンツとのマッチング

研究課題

研究課題/領域番号 22300293
研究機関東洋大学

研究代表者

平田 謙次  東洋大学, 社会学部, 准教授 (80387084)

研究分担者 仲林 清  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (20462765)
瀬田 和久  大阪府立大学, 理学系研究科, 准教授 (50304051)
キーワードコンピテンシー / セマンティック情報モデル / 学習活動ログ / 学習者要求 / 国際標準化 / 学習品質 / eポートフォリオ / 習熟レベル
研究概要

本研究の平成22年度目的の1つである(1)e-Learningにおけるeポートフォリオのデータ要素と共通となるインターフェイス設計については、3つの論文を執筆した。個人に登録されるスキルデータを学習経験や評価結果に基づいて、その履歴データを保持しつつプロファイルデータを変更するインターフェイスを作成し、一部実装し検証をおこなうことができた。また、4月より3カ月に渡りISOのe-Protfolio標準規格開発の主査であるKim教授が、平田研究室に客員研究員として在籍し、共同研究によって共通データ要素を定め、ISOへ第一次原案として提案するにいたった。
2つ目の目的である(2)コンピテンシーのセマンティックス情報モデルについては、2つの論文を執筆した。また、国内業界との連携によって具体的なスキル標準の策定を通して、当該モデルの検証をおこなってきた。さらに、代表者はISOのコンピテンシーのセマンティックス情報モデルの国際標準規格開発の主査であり、ドイツ、カナダ、韓国の各代表との共同作業を基に、第一次原案としてCompetency Semantic(能力の意味情報)とCompetency Proficiency(能力の習熟度情報)を3月のフランス会議に提出し、ISO会議において各国代表と標準化に向けた深い議論をおこなった。3つ目の目的である、(3)学習要求と学習活動ログ情報のマッチングについては、3つの論文を執筆した。学習者要求に関する調査をおこない、社会人の学習ニーズの基本となる要素を明らかにした。学習ログについてはまだ成果が上がっていないが、現在、学習ログの設計に必要となる要素分析をおこない、国際学会発表論文の執筆中である。

研究成果

(2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 図書

  • [学会発表] Competency Semantic Information Modularization and its Architecture2010

    • 著者名/発表者名
      Kenji Hirata
    • 学会等名
      International Conference on Information Technology based Higher Education and Training
    • 発表場所
      Cappadocia
    • 年月日
      2010-04-29
  • [図書] Handbook of Research on e-Learning Standards and Interoperability2011

    • 著者名/発表者名
      Fotis Lazarinis
    • 総ページ数
      83-104
    • 出版者
      Information Science Reference

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi