• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

WEB2.0による海外と連携した実践共同体を支援する教育システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22300297
研究機関関西大学

研究代表者

久保田 賢一  関西大学, 総合情報学部, 教授 (80268325)

研究分担者 久保田 真弓  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20268329)
黒上 晴夫  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20215081)
影戸 誠  日本福祉大学, 国際福祉開発学部, 教授 (50351086)
稲垣 忠  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (70364396)
寺嶋 浩介  長崎大学, 教育学部, 教授 (30367932)
キーワードweb2.0 / 実践共同体 / 教育システム
研究概要

今年度は、カンボジアとフィリピンにおけるフィールドワークを事例としてWeb2.0を活用した国際連携プロジェクトの教育システムの改善を行った。この教育システムは前年度に行った先行研究や先行事例の分析に基づいて開発したものであり,このシステムに基づいたフィールドワークをデザインした。カンボジアの実践では、パニャサスタ大学と連携してカンボジアの社会問題について調査をし、共同プロジェクトを実施した。フィリピンでは、ブラカン大学と連携し、小学校の教員に対してICT活用に関するワークショップを実施した。この2つの事例では、事前事後学習でWeb2.0を活用し、現地での活動を円滑に進めるために様々な学習活動を行った。具体的には、文化や教育システム、社会問題に関する学習、現地での活動のための準備を行った。フィールドワーク終了後も引き続きWeb2.0を活用し、現地の連携者と次の活動について議論している。
このように、事前学習および事後学習においてWeb2.0を活用することが、フィールドワークの活動そのものにどのような影響を与えるかについて調査した。その結果に基づき、次の3点において教育システムを改善した。
(1)事前学習では、現地の文化や教育システム、問題だけを学習するのではなく、それらの学習をもとに現地で調査すべきテーマを各学生が持つことが重要である。
(2)フィールドワークの段階では、実践の中での内省が不可欠であるが、個々の学生が各自で振り返るだけでは実践について十分に考察することができない。内省的思考を促すためには、キューレーターとしての支援者の役割が重要である。深い内省を促す支援方法について今後検討が必要である。
(3)事後学習の段階では、国際連携のフィールドワークを次の段階へ進めるための計画を立てることが求められる。そのため、個々の学生が自らの経験を個人で振り返るだけではなく、グループとして活動の知見をまとめ整理する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

23年度は、先行事例をもとに構築した教育システムに基づき、フィリピンとカンボジアを事例として教育システムの評価を行った。そこでみられた課題を分析し、教育システムを改善するための知見を得ることができた。

今後の研究の推進方策

本研究の取り組みについて、フィールドでの調査を強化するため、目白大学・今野貴之先生を研究分担者とする。フィールド活動中におけるICTを活用した振り返りの支援と支援方法について調査する。また、海外の組織との連携に加えて、国内における連携事例についても分析の対象とする。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (15件)

  • [雑誌論文] 小学校学習指導要領およびその解説で想定される思考スキルの系統に関する研究~国語における分析と結果~2012

    • 著者名/発表者名
      黒上晴夫・泰山裕・小島亜華里
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究会報告集

      巻: 12-1 ページ: 255-262

  • [雑誌論文] 小学校学習指導要領およびその解説で想定される思考スキルの系統に関する研究~国語における分析と結果~2012

    • 著者名/発表者名
      泰山裕・小島亜華里・黒上晴夫
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究会報告集

      巻: 12-1 ページ: 263-268

  • [雑誌論文] ICTが育む探究型学習(特集デジタル教科書と新しい教育)2011

    • 著者名/発表者名
      久保田賢一
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 59(2) ページ: 144-152

  • [雑誌論文] 教育開発プロジェクトにおける葛藤と介入:パレスチナ難民の学校における授業研究の活動システム分析より2011

    • 著者名/発表者名
      今野貴之, 岸磨貴子, 久保田賢一
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 35(2) ページ: 99-108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 授業研究の導入による協働性の形成--ボリビアにおける教育開発の事例より2011

    • 著者名/発表者名
      西尾三津子, 久保田賢一
    • 雑誌名

      情報研究

      巻: 35 ページ: 33-51

  • [雑誌論文] 教育開発における技術移転の問題に関する考察--ミャンマーの教育大学を事例として2011

    • 著者名/発表者名
      岸磨貴子, 久保田賢一
    • 雑誌名

      京都外国語大学研究論叢

      巻: 77 ページ: 29-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アクションリサーチ2011

    • 著者名/発表者名
      久保田真弓(末田清子、田崎勝也、猿橋順子、抱井尚子編著)
    • 雑誌名

      『コミュニケーション研究法』ナカニシヤ出版

      ページ: 214-225

  • [雑誌論文] 説明文の読解に電子黒板機能の有無が及ぼす影響に関する事例研究2011

    • 著者名/発表者名
      中橋雄・佐藤幸江・寺嶋浩介・中川一史
    • 雑誌名

      教育メディア研究

      巻: 17 ページ: 41-51

    • 査読あり
  • [学会発表] メディアで表現する活動における到達目標の開発2011

    • 著者名/発表者名
      中橋雄、中川一史、佐藤幸江、前田康裕、山中昭岳、岩崎有朋、佐和伸明
    • 学会等名
      日本教育メディア学会
    • 発表場所
      国際基督教大学
    • 年月日
      2011-11-06
  • [学会発表] Project-based Learningにおけるソーシャルメディアの活用2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤慎一、影戸誠、Kirkpatrick Gary
    • 学会等名
      第18回日本教育メディア学会年次大会
    • 発表場所
      国際基督教大学
    • 年月日
      2011-11-05
  • [学会発表] 高等教育におけるWeb2.0技術を活用した協同学習の課題2011

    • 著者名/発表者名
      薮内貴聖・稲垣忠・岸磨貴子・久保田賢一
    • 学会等名
      第18回日本教育メディア学会年次大会発表論文集
    • 発表場所
      国際基督教大学
    • 年月日
      2011-11-05
  • [学会発表] 思考ルーブリックにおける段階間のレベル設定の多様性について2011

    • 著者名/発表者名
      黒上晴夫・小島亜華里・泰山裕
    • 学会等名
      日本教育工学研究協議会
    • 発表場所
      ライフピアいちじま(兵庫県)
    • 年月日
      2011-10-22
  • [学会発表] 『思考スキルの育成をめざしたアプローチ1』~教科共通の思考スキルとシンキングツールの対応~2011

    • 著者名/発表者名
      泰山裕・小鳥亜華里・黒上晴夫
    • 学会等名
      日本教育工学研究協議会
    • 発表場所
      ライフピアいちじま(兵庫県)
    • 年月日
      2011-10-22
  • [学会発表] プロジェクト用Webサイトと学生が活用するSNSをつなぐ試み2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤慎一、影戸誠
    • 学会等名
      日本教育工学会第27回全国大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2011-09-19
  • [学会発表] メディアの意味を学ぶデジタル教材の開発2011

    • 著者名/発表者名
      中橋雄
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2011-09-18
  • [学会発表] Digital Habitats支援モデルの検討-大学院研究室を事例として-2011

    • 著者名/発表者名
      岸磨貴子、勝田浩次、久保田賢一
    • 学会等名
      日本教育工学会全国大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] 継続的に地域社会と連携しているサービス・ラーニングにおけるICTの活用-高等学校と連携したプロジェクトを事例として-2011

    • 著者名/発表者名
      勝田浩次、岸磨貴子、久保田賢一
    • 学会等名
      日本教育工学会全国大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] 「集団」の育てる機能に注目したSLA2011

    • 著者名/発表者名
      影戸, 誠、佐藤慎一、Kirkpatrick Gary
    • 学会等名
      日本教育工学会第27回全国大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] Utilization of the Web to Make Use of Students' Communities in Social Media for Project-based Learning2011

    • 著者名/発表者名
      Sato, S., Kageto, M.
    • 学会等名
      International Conference for Media in Education
    • 発表場所
      Sungkyunkwan University
    • 年月日
      2011-08-27
  • [学会発表] How to Enhance Self-Directed EFL Learning based on Authentic Settings. 3. International Conference for Media in Education2011

    • 著者名/発表者名
      Kageto, M., Sato, S., Kirkpatrick, G.
    • 学会等名
      International Conference for Media in Education
    • 発表場所
      Sungkyunkwan University
    • 年月日
      2011-08-27
  • [学会発表] Consideration of an image of future learners from a review of "Web 2.0" literature in an educational context2011

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Inagaki, Yu Nakahashi, Takamasa Yabuuchi, Hiroki Tanaka
    • 学会等名
      International Conference for Media in Education
    • 発表場所
      Sungkyunkwan University
    • 年月日
      2011-08-27
  • [学会発表] PISION : A System to Visualize Blogs and Forums2011

    • 著者名/発表者名
      Sato, S., Kageto, M.
    • 学会等名
      World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications
    • 発表場所
      Lisbon, Portugal. University of Lisbon
    • 年月日
      2011-06-29
  • [学会発表] Experiential Learning for Students to acquire a sense of International Collaboration2011

    • 著者名/発表者名
      Kageto, M., Sato, S., Kirkpatrick, G
    • 学会等名
      World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications
    • 発表場所
      Lisbon, Portugal. University of Lisbon
    • 年月日
      2011-06-29

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi