研究課題/領域番号 |
22300299
|
研究機関 | 関西外国語大学 |
研究代表者 |
小谷 克則 関西外国語大学, 外国語学部, 准教授 (30440994)
|
研究分担者 |
吉見 毅彦 龍谷大学, 理工学部, 准教授 (50368031)
井佐原 均 豊橋技術科学大学, 情報メディア基盤センター, 教授 (20358881)
南條 浩輝 龍谷大学, 理工学部, 助教 (50388162)
|
キーワード | 教授学習支援システム / 学習者コーパス / 読解能力自動評価法 / 読解能力自動評価法 |
研究概要 |
本研究は、応募者らがこれまでに行ってきた第二言語学習者コーパスの構築に関する研究と、第二言語学習者の運用能力をコンピュータにより自動的に評価する手法に関する研究とを発展させ、第二言語教育と第二言語習得研究に寄与することを企図したものである。 本年度の研究は、第二言語学習者コーパスの構築と自動評価法の開発を行った。 第二言語学習者コーパス研究において、第二言語の運用時に収集すべきデータの検討を行った。この検討結果に基づいて、データ収集を行った。 自動評価研究において、読解能力と作文能力を対象とする評価法を構築した。読解能力評価法として、読解速度と文章の難易度から読解能力を評価する自動評価システムを構築した。作文能力評価として、学習者の母語からの不自然な直訳的表現の有無に基づき作文能力を評価する自動評価システムを構築した。作文の自動評価システムの妥当性は、機械翻訳における原言語から翻訳言語への不自然な直訳的表現に基づく評価法の観点からの検証も行った。 今後、第二言語学習者コーパスとして収集したデータの評価、および検証を行う。このコーパスを基に、第二言語学習者の各種の運用能力の相互関係の調査を行う。また、これまでの読解自動評価法と作文自動評価法を基に第二言語学習者の総合的な運用能力評価法への発展を検討する。
|