• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

新疆ウィグル自治区小河墓遺跡の学際的調査による砂漠化過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22300311
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

佐藤 洋一郎  総合地球環境学研究所, 研究推進戦略センター, 教授 (20145113)

研究分担者 伊藤 敏雄  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00184672)
加藤 鎌司  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (40161096)
河原 太八  京都大学, 農学研究科, 准教授 (20115827)
藤岡 利生  大分大学, 医学研究科, 教授・理事・副学長 (90145368)
万年 英之  神戸大学, 農学研究科, 教授 (20263395)
キーワード砂漠化 / 新疆ウイグル自治区 / 学際調査 / ボーリング調査
研究概要

当初の予定であった、第1次調査の調査報告書は、23年度の後半に新彊文物局に提出した。この報告者の原稿は日本語であるが、中国側からは中国人研究者による中国語原稿が届けられた。そこで日本語原稿は中国語に翻訳、また中国語原稿は日本語に翻訳の作業を進めた。両言語による印刷公表は24年度に行う予定である。
またこれより先に、ウルムチ市で研究交流会を開催し、23年度までの研究成果の確認と24年度研究計画について協議、立案をおこなった。スウェーデンの探検家S.ヘディンが1930年代に行った調査時の記録写真のデジタル・アーカイブ化のためにヘディン財団と協議を行い、事業を継続しておこなった。これと並行して、ヘディンの調査と同じ場所を訪れ、ここ80年間の環境の変化を明らかにするための調査の予備調査を行った。コルラ市付近では、孔雀河の流路はヘディンの調査時とは大きく変化しており、場所の特定が簡単ではないことがわかった。ただし孔雀河の流路ははっきりと残存しており時間をかけて調査すれば場所の特定は可能であると判断された。出土ミイラのピロリ菌の分析は、ミイラが重要文物であり、調査にあたっては別途文物局への許可申請が必要であることが明らかとなったため、23年度の調査は24年度に延期することとし、申請に万全を期すこととした。また、ピロリ菌のDNA分析を進めるため、菌ゲノムの増幅領域を決定する予備的な研究をおこなった。さらに、DNA分析を行う研究機関との協議も開始した。アフリカ原産の穀物である「テフ」であることが疑われる雑穀種子の種の同定作業を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請上の問題に由来するピロリ菌の分析の遅れなどはあったが、テフの分析の進行など予期しなかった成果もあり、全体としてはおおむね達成できたと考える。

今後の研究の推進方策

ピロリ菌の分析は人の集団の移動を明らかにするうえで極めて重要であるので、許可獲得には万全を期し、成果を挙げたい。印刷・公開を確実に行い、次につなげたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Identification of divergently selected regions between Japanese Black and Holstein cattle using bovine 50k SNP array2012

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa D, Ishii A, Yama j i K, Sasazaki S, Oyama K, Mannen H
    • 雑誌名

      Animal Science Journal

      巻: 83 ページ: 7-13

    • DOI

      D01:10.1111/j.1740-0929.2011.00927.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of proton pump infibitor treatment on Helicobacter pylori stool antigen test2012

    • 著者名/発表者名
      Kodama M, Murakami K, Okimoto T, Fukuda Y, Shimoyama T, Okuda M, Kato C, Kobayashi I, Fujioka T
    • 雑誌名

      World J Gastroenterol

      巻: 18(1) ページ: 44-48

    • DOI

      10.3748/wjg.v18.i1.44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Allele Frequencies of gene polymorphisms related to economic trait in Bos taurus and Bos indicus cattle breeds2011

    • 著者名/発表者名
      Kaneda M, Lin BZ, Sasazaki S, Oyama K, Mannen H
    • 雑誌名

      Animal Science Journal

      巻: 82 ページ: 717-721

    • DOI

      D01:10.1111/j.1740-0929.2011.00910.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sustainable agriculture : the lessons from history2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一郎
    • 雑誌名

      Sansai

      巻: 5 ページ: 69-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genomic profiling of submucosal-invasive gastric cancer by array-based comparative genomic hydridization2011

    • 著者名/発表者名
      Kuroda A, Tsukamoto Y, Nguyen LT, Nogushi T, Takeuchi I, Uchida M, Uchida T, Hijiya N, Nakada C, Okimoto T, Kodama M, Murakami K, Matsuura K, Seto M, Ito H, Fujioka T, Moriyama M
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 6(7)

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0022313

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association between Helicobacter pylori virulence factors and gastroduodenal diseases in Okinawa, southewestern island of Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Matsunari O, Shiota S, Suzuki R, Watada M, Murakami K, Fujioka T, Kinjo F, Yamaoka Y
    • 雑誌名

      J Clin Microbiol

      巻: 50:3 ページ: 876-883

    • DOI

      10.1128/JCM.05562-11

    • 査読あり
  • [学会発表] Rice diversity in Eurasia : Interdisciplinary approach2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一郎
    • 学会等名
      Rice and human migration in Asia
    • 発表場所
      総合地球環境学研究所
    • 年月日
      2012-02-18
  • [学会発表] Rice : grown in China2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一郎
    • 学会等名
      Early Rice Cultivation & Its Weed Flora
    • 発表場所
      北京大学
    • 年月日
      2011-05-31
  • [図書] 日本の環境思想の基層2012

    • 著者名/発表者名
      秋道智彌
    • 総ページ数
      155-179
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 焼畑の環境学~いま焼畑とは2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一郎
    • 総ページ数
      3-24
    • 出版者
      思文閣
  • [図書] 生物多様性どう生かすか2011

    • 著者名/発表者名
      山村則男
    • 総ページ数
      69-99
    • 出版者
      昭和堂

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi