• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

新疆ウィグル自治区小河墓遺跡の学際的調査による砂漠化過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22300311
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

佐藤 洋一郎  総合地球環境学研究所, 研究推進戦略センター, 教授 (20145113)

研究分担者 伊藤 敏雄  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00184672)
加藤 鎌司  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (40161096)
河原 太八  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20115827)
藤岡 利生  大分大学, 学内共同利用施設等, 理事・副学長 (90145368)
万年 英之  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20263395)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード環境 / 砂漠 / ミイラ / 塩害 / 環境決定論 / デジタルアーカイブ
研究概要

平成24年度は最終年度であり、全体の取りまとめ作業を行った。24年度の成果は以下の3点である。
① 約80年前に撮影された現地の写真をアーカイブした、スウエーデンのストックホルムにあるスエン・ヘディン財団との間で協定を締結し、ヘディン撮影の写真を一部デジタルアーカイブ化した(写真の総数はおそらく数千枚に及ぶ)。これを孔雀河流域におけるここ80年間の環境変化の調査をおこなうための基礎データとした。またヘディン作成の地図、日記等の調査をあわせて行った。なお、デジタル化された画像は日本に持ち帰り、研究代表者の機関である総合地球環境学研究所で保管している。
② 現地調査の一部としては、ヘディンが探検したのとなるべく同じ土地に赴いて位置を特定したうえで写真を撮影し、当時のそれと比較する方法をとった。それにより、孔雀河流域はそのほぼ全域で川が完全に干上がるとともに周囲の乾燥化も極端に進行していることが実地に明らかになった。なお一部に水の残る場所もあったが、流水はなく、付近では土壌の激しい塩性化が認められた。また、新疆考古博物館において発掘されたミイラの検分をおこない、副葬品等の再調査を行うとともに、当時の環境について記したと思われる詳細な文献調査を行った。
③ 一部の調査は、北京大学等中国側の協力で継続され、砂漠下から発見された土壌(粘土等を含む)の年代を、さらに詳しく検討した。さらに、共同執筆による論文作成のため、日本語、中国語、英語3か国語間の翻訳作業をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 11件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「水田の景観2000年の変遷史」2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一郎
    • 雑誌名

      『日本史研究』

      巻: 607 ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of Helicobacter pylori dupA With the Failure of Primary Eradication2012

    • 著者名/発表者名
      Shiota S, Nguyen LT, Murakami K, Kuroda A, Mizukami K. Okimoto T, Kodama M, Fujioka T, Yamaoka Y
    • 雑誌名

      J Clin Gastroenterol

      巻: 46(4) ページ: 297-301

    • DOI

      DOI:10.1097/MCG.0b013e318243201c

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ten-year prospective follow-up of histological changes at five points on the gastric mucosa as recommended by   the updated Sydney system after Helicobacter pylori eradication2012

    • 著者名/発表者名
      Kodama M, Murakami K, Okimoto T, Sato R, Uchida M. Abe T, Shiota S, Nakagawa Y, Mizukami K, Fujioka T
    • 雑誌名

      J Gastroenterol

      巻: 47(4) ページ: 394-403

    • DOI

      10.1007/s00535-011-0504-9

    • 査読あり
  • [学会発表] "The movement of crops in the Old World: The role of nomadic pastoralists"2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一郎
    • 学会等名
      Symposium on〝Dispersion of People, Crops, and Language:Hokkaido and Ryukyus"
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      20130223-20130224
  • [学会発表] 「關於樓蘭遺址群衆的LE古城」2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤敏雄
    • 学会等名
      漢代西域考古与漢文化国際学術研討会
    • 発表場所
      ウルムチ市
    • 年月日
      20121014-20121016
  • [学会発表] 「稲のルーツとコシヒカリより美味しい米」

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一郎
    • 学会等名
      シンポジウム『穀物の生産から消費に至るまでの現状』
    • 発表場所
      堺市
    • 招待講演
  • [学会発表] 「環境が作る米と魚-食文化の多様性と環境・文化-」

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一郎
    • 学会等名
      環境と文化・京都会議
    • 発表場所
      京都市
  • [学会発表] 「アフロユーラシアにおける穀物と文明」

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一郎
    • 学会等名
      クオリアAGORA,
    • 発表場所
      京都市
    • 招待講演
  • [学会発表] 「田園風景 二千年変遷史」

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一郎
    • 学会等名
      日本史研究会大会
    • 発表場所
      京都市
  • [学会発表] 「よみがえるか 緑のシルクロード」 『鳥取大学乾燥地研究センター一般公開』

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一郎
    • 学会等名
      鳥取大学乾燥地研究センター公開セミナー
    • 発表場所
      鳥取市
    • 招待講演
  • [学会発表] 「米の未来を考古学に学ぶ」

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一郎
    • 学会等名
      濱田青陵賞記念シンポジウム
    • 発表場所
      大阪府岸和田市
    • 招待講演
  • [学会発表] 「『米と魚』のエコ・ヒストリー」

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一郎
    • 学会等名
      弥生人養成講座
    • 発表場所
      滋賀県守山市
    • 招待講演
  • [学会発表] 「DNAからみた古代米についてーイネの歴史」

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一郎
    • 学会等名
      高知県文化財団 埋蔵物文化財センター 研修
    • 発表場所
      高知市
    • 招待講演
  • [学会発表] 「日本人と稲・米ーお米の遺伝的多様性はどう変化したか」

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一郎
    • 学会等名
      伝統食講座
    • 発表場所
      大阪市
    • 招待講演
  • [学会発表] 「動態的風土論」

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一郎
    • 学会等名
      パリ日本文化会館講演会
    • 発表場所
      パリ
    • 招待講演
  • [学会発表] 「風土の歴史性を考える」

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一郎
    • 学会等名
      トゥールーズ第二大学講演会
    • 発表場所
      パリ
    • 招待講演
  • [学会発表] 「震災と稲作」

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一郎
    • 学会等名
      人類学会館講演会
    • 発表場所
      トゥールーズ (フランス)
    • 招待講演
  • [学会発表] "Rise and Fall of Arid Area Life: A case study of Xiaohe Tomb Site (1,600-1,000BC), Xinjiang"

    • 著者名/発表者名
      細谷葵
    • 学会等名
      International Dunhuang Project International Conference: Archaeology of the Southern Taklamakan: Hedin and Stein's Legacy and New Explorations
    • 発表場所
      ロンドン
  • [学会発表] 「楼蘭・米蘭・若羌の遺跡」

    • 著者名/発表者名
      伊藤敏雄
    • 学会等名
      DSR国際シンポジウム2013「データが語るシルクロード史」
    • 発表場所
      東京都
    • 招待講演
  • [図書] 弘文堂2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一郎
    • 総ページ数
      6-19
    • 出版者
      「総説 イエローベルトにおける人と自然の相互作用」『イエローベルトの環境史』
  • [図書] 弘文堂2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤敏雄
    • 総ページ数
      40-53
    • 出版者
      「楼蘭はなぜ滅んだのか 最新の調査成果を踏まえて」『イエローベルトの環境史』
  • [図書] 弘文堂2013

    • 著者名/発表者名
      細谷葵
    • 総ページ数
      54-71
    • 出版者
      「砂漠にさまよう舟:小河墓遺跡を残した人々の栄枯盛衰」『イエローベルトの環境史』
  • [図書] 岩波書店2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一郎
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      『知ろう 食べよう 世界の米』
  • [図書] 福音館書店2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一郎
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      『食を考える』

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi