• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

文化財修復材料の劣化と文化財に及ぼす影響に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22300312
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所

研究代表者

早川 典子  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存修復科学センター, 主任研究員 (20311160)

研究分担者 川野邊 渉  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化遺産国際協力センター, センター長 (00169749)
本多 貴之  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存修復科学センター, 客員研究員 (40409462)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード文化財修復 / 修復材料 / 劣化 / 合成樹脂 / ポリビニルアルコール
研究概要

昨年度までに酵素を用いたPVAの除去可能性が広がり、実際の作品への適用を検討した。その際に、顔料や接着剤などの作品を構成する、あるいは修理に使用される材料への酵素の影響および、それら材料が酵素に及ぼす影響について検討した。
最初に、文化財を構成する材料への影響について述べる。顔料については、酵素の存在による変色は確認されなかった。使用した顔料は、天然鉱物を中心に、作品に使われやすい顔料群で、白土、鉛白、胡粉、鉛丹、黄土、緑青、辰砂、弁柄などである。接着剤についてもGPCによる分子量測定を用いて影響の確認を行ったが、酵素の存在による分子量低下は確認されなかった。接着剤についてもGPCによる分子量測定を用いて影響の確認を行ったが、酵素の存在による分子量低下は確認されなかった。使用した接着剤は、膠、フノリ、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの水溶性の接着剤である。
また、逆に、文化財構成材料から酵素への影響についても確認した。上記接着剤の存在下でも酵素の活性は確認された。ただし、一部の顔料の存在下では酵素の活性低下が見られたため、顔料の種類ごとの詳細な検討が必要とされる。
また、過去の修理でPVAの使用された文化財に酵素を用いて修復を行ったところ、強固な接着をゆるめることが可能であり、良好な結果を得ることができた。
合成樹脂修復材料の劣化についての基礎研究としては、本年度はアクリル樹脂の劣化を中心に、紫外線照射を利用した強制劣化試験を行い、赤外分光分析とGC-MSによる解析を試みた。また、ポリビニルアルコールの劣化についても、劣化の進行と不要成分の重量増加について相関を調査し、一定の傾向を確認した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 文化財修復に用いられたポリビニルアルコール除去における酵素利用の検討2013

    • 著者名/発表者名
      早川典子・酒井清文・貴田啓子・坪倉早智子・大河原典子・岡田祐輔・藤松仁・川野辺渉
    • 雑誌名

      文化財保存修復学会誌

      巻: 56 ページ: 27-36

    • 査読あり
  • [学会発表] 文化財修復に用いられた合成樹脂の酸化劣化機構の解明2013

    • 著者名/発表者名
      森祐樹、本多貴之、早川典子、岡田祐輔
    • 学会等名
      日本文化財科学会第30回大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      20130706-20130707

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi