研究課題
1)難治がんモデルの作成とNF-kappaB活性化との関連の検討膵臓がん:膵特異的oncogenic K-ras発現と膵特異的TGFβレセプターIIノックアウトによってヒトの膵臓癌に病理学的に近い癌が観察されるが(Ijichi H et al.Genes Dev 2005)、このマウスにIKKβ floxedおよびIKKαAAマウスを交配することにより、その影響を検討した結果、腫瘍発生は抑制された。スキルス胃がん:Her2(ErbB2)トランスジェニックマウスの作成を行ったが、これまでのところ(4ヶ月目まで)異常は見られていない。現在長期経過観察中である。さらにHelicobacterモデルを行っている。2)恒常的IKKβ活性化マウスの作成恒常的IKKβ活性化が発癌に及ぼす影響を検討するため、恒常活性型IKKβ(IKKβEE(S177E,S181E))を胃、腸で強く発現するCK-19プロモーター下に発現させた。7か月目までは大きな異常は見られなかった。大腸炎症発癌モデルであるAOM+DSSモデルを用いて、検討を行い、やや炎症が増悪する傾向が得られた。現在詳細を解析中である。3)プロテアソーム阻害剤を用いた胃癌治療への可能性の検討胃癌ではIn vitroおよびIn vivoにおいて明らかにその抗腫瘍効果を認めた。その原因として増殖抑制およびアポトーシス亢進によるものであることが明らかとなった。
すべて 2011 2010
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)
Proc Natl Acad Sci U S A
巻: 108 ページ: 780-785
Gastroenterology
巻: 139 ページ: 226-38