• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

バゾヒビンファミリーと腫瘍血管・がん幹細胞連関

研究課題

研究課題/領域番号 22300323
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 靖史  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (50178779)

研究分担者 宮下 浩輝  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (80302222)
鈴木 康弘  東北大学, 加齢医学研究所, 厚生科研費研究員 (60332277)
キーワードVASH1 / VASH2 / Minマウス / モノクローナル抗体
研究概要

VASH1は、VEGFのみならず他の多くの血管新生促進因子に対して広いスペクトルムで血管新生を抑制できることを確認している。そこでVEGF依存性に発育することが確認されている腫瘍細胞とFGF-2依存性に発育することが確認されている腫瘍細胞をマウス皮下に移植して解析した結果、VEGF阻害剤はVEGF依存性腫瘍の発育は阻害するが、FGF-2依存性腫瘍の発育は阻害できないのに対し、VASH1はいずれの腫瘍細胞においても血管新生を抑制して腫瘍の発育を阻害できることを確認した。
VASH1とVASH2の癌組織における発現について、自然発癌の動物モデルであるMinマウスを用いて解析した。その結果、VASH1は発癌後に癌間質の血管内皮に発現するに対し、VASH2は、間質の血管にVASH1が発現するようになる前の前癌状態の腸ポリープにおいて、異形成を示す上皮部分に限局して発現していること、しかもその発現はVEGFとは一部重複したが、大部分はVEGFとは重複せず、VEGFとは独立した分子である可能性を明らかにした。
ヒトVASH2とマウスVASH2の共通アミノ酸配列を合成して抗原とし、抗VASH2モノクローナル抗体の作成を開始し、その第一段階として、免疫マウス血清のELISAアッセイから抗体産生を確認されるマウスを選別した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 消化管腫瘍における微小循環系の変化は上皮の悪性化と相関するか?2010

    • 著者名/発表者名
      北原秀治、森川俊一、佐藤靖史、江崎太一
    • 学会等名
      第18回日本血管生物医学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20101201-20101203
  • [学会発表] 癌細胞に発現するVasohibin-2は血管新生を誘導し腫瘍増殖を促進する2010

    • 著者名/発表者名
      高橋詳史、嵯峨泰、竹井裕二、町田静生、鈴木光明、佐藤靖史
    • 学会等名
      第69回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20100922-20100924

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi