• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

がん治療に伴う高次脳機能障害に関する統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22300345
研究種目

基盤研究(B)

研究機関山形大学

研究代表者

鈴木 匡子  山形大学, 医学系研究科, 教授 (20271934)

研究分担者 吉岡 孝志  山形大学, 医学部, 教授 (90271981)
丹治 和世  山形大学, 医学系研究科, 准教授 (20512619)
斎藤 尚宏  山形大学, 医学系研究科, 助教 (20534168)
川勝 忍  山形大学, 医学部, 准教授 (00211178)
キーワード化学療法 / 高次脳機能 / 認知機能 / 悪性腫瘍
研究概要

今年度はまず、化学療法による認知機能の変化を見るために最適な検査バッテリーの構築を行った。検査の感度や患者の状態などを考慮して以下を採用した。標準化されている神経心理学的検査の中からMontreal Cognitive Assessment日本語版(MoCA-J)、Japanese Adult Reading Test(JART)、Digit Symbol Test、語列挙課題(カテゴリーと語頭音)の4種類、認知機能と不安・うつに関する自覚症状を評価する質問紙票を2種類(HAD-J、FACT-Cog)、国際的に用いられているパーソナルコンピューターを使った認知機能検査(CogState)からMaze based task(電子迷路課題)とContinuous paired association(視覚性連合記銘課題)の2種類を選択した。まず、健常人に施行して難易度や施行時間を検討した。その結果、これらの検査は1時間ほどで、ほぼ無理なく施行可能と判断された。
その上で、この検査バッテリーを用いて患者の化学療法前の評価を開始した。化学療法前でも認知機能障害が疑われる患者、不安・うつがやや高めな患者が認められた。臨床上の必要に応じて主治医に報告し、適切な対応を行った。
また、22年度に予定されていたが、東日本大震災のために延期となっていた脳機能計測・評価に関する講演会の開催、学会への参加を実施し、研究方法についての細かい検討・改善を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 腫瘍増大に伴い化学療法を変更し4年以上の長期生存を得られている同時性多発肝転移のStageIV胃癌の1例2010

    • 著者名/発表者名
      安藤敏典, 鈴木祥郎, 菅野伸一, 宮下英士, 田中直樹, 生澤史江, 柴田近, 佐々木巌, 吉岡孝志
    • 雑誌名

      癌と化学療法

      巻: 37 ページ: 891-894

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Corticolimbic gray matter loss in Parkinson's disease without dementia2010

    • 著者名/発表者名
      Nishio Y, Hirayama K, Takeda A, Hosokai Y, Ishioka T, Suzuki K, et al
    • 雑誌名

      European Journal of Neurology

      巻: 17 ページ: 1090-1097

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文字処理過程における運動覚の役割-左頭頂葉損傷による失読失書例の検討2010

    • 著者名/発表者名
      遠藤佳子、鈴木匡子、平山和美、藤井俊勝、隈部俊宏、森悦朗
    • 雑誌名

      Brain and Nerve

      巻: 62 ページ: 991-996

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 変わりゆく大腸がん化学療法新しいレジメンの開発状況と臨床試験2010

    • 著者名/発表者名
      吉岡孝志
    • 雑誌名

      臨床腫瘍プラクティス

      巻: 6 ページ: 178-181

    • 査読あり
  • [図書] 視覚性認知の神経心理学2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木匡子
    • 総ページ数
      171
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi