• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

海氷融解過程を含めた「環オホーツク海域」の鉄循環像の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22310001
研究機関北海道大学

研究代表者

西岡 純  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (90371533)

キーワード海氷 / 鉄循環 / 植物プランクトン / 環オホーツク
研究概要

2010年の5-6月にロシア極東水文気象局研究船「クロモフ号」航海を利用して、海氷融解期のオホーツク海の化学-生物関連パラメータ(水温、塩分、栄養塩、鉄、植物プランクトン色素、酸素同位体など)の海洋観測を行った。この観測によって、海氷融解期の海氷から海洋表層への鉄分の放出過程、放出後の鉄溶解量・沈降除去過程・生物的利用能など鉄の動態に関する情報を収集した。また、海氷の融解が海洋表層の栄養塩動態に与える影響を評価するため、海氷融解水の影響の指標となる酸素同位体や塩分と鉄や栄養塩などの生元素の分布を比較した。さらに、海氷の融解で放出された鉄分などの化学物質が植物プランクトン増殖に与える影響を明らかにするため、2011年2月の砕氷船「そうや」の航海を利用して、南部オホーツク海氷域において船上培養実験を実施した。この船上培養実験では、海氷融解水中の鉄を強力なキレート剤にてマスクした培養系とマスクしない培養系の植物プランクトンの増殖を比較することで、海氷由来の鉄分の利用能を評価した。これらの観測の結果、海氷融解期の植物プランクトンの増殖は、海氷に高濃度で含まれている微量栄養塩である鉄が、海氷融解と共に海洋表層に放出されており、一方主要な栄養塩は海氷下の海水より供給されている事が示唆された。また、植物プランクトンの培養実験の結果、冬季の南部オホーツク海氷域では、既に海氷の融解によって供給されている鉄分を利用して、植物プランクトンが増殖している事が確認された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Oceanic iron supply mechanisms which support the spring diatom bloom in the Oyashio region western subarctic Pacific2011

    • 著者名/発表者名
      Jun Nishioka, 他4名
    • 雑誌名

      JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH

      巻: 116

    • DOI

      doi:10.1029/2010JC006321

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Significant portion of dissolved organic Fe-complexes in fact is Fe colloids2010

    • 著者名/発表者名
      Boye, M., Nishioka, J., 他6名
    • 雑誌名

      Marine Chemistry

      巻: 122

    • DOI

      doi:10.1016/j.marchem.2010.09.001

    • 査読あり
  • [学会発表] 北太平洋亜寒帯域への微量栄養物質供給に対するオホーツク海の役割2010

    • 著者名/発表者名
      西岡純, 他7名
    • 学会等名
      2010秋季日本海洋学会シンポジウム
    • 発表場所
      東京農業大学(網走市)
    • 年月日
      2010-09-10
  • [学会発表] Fe*を用いた親潮域中層におけるオホーツク海からの鉄移送量の評価2010

    • 著者名/発表者名
      西岡純, 他4名
    • 学会等名
      2010秋季日本海洋学会
    • 発表場所
      東京農業大学(網走市)
    • 年月日
      2010-09-07

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi