• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

有明海奥部浅海域における貧酸素水の発生メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22310012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関熊本県立大学

研究代表者

堤 裕昭  熊本県立大学, 環境共生学部・環境資源学科, 教授 (50197737)

研究分担者 門谷 茂  北海道大学, 水産環境科学院, 教授 (30136288)
高橋 徹  熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (70369122)
小森田 智大  熊本県立大学, 環境共生学部, 助教 (10554470)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード貧酸素水 / 赤潮 / 有明海 / 富栄養化
研究概要

有明海奥部では、近年、中央部および東側の海域で海底堆積物表層の泥分の増加および赤潮プランクトン由来の有機物の堆積による有機物含量の増加が起きていた。これらの事実は、同海域における潮流の減・および海水の鉛直混合力の減少を示し、梅雨期や秋雨期に河川水の一時的な流入量の増加に対して、形成される塩分成層の強度が強まることを示唆している。海域への栄養塩流入量が増加しなくても、成層強度の強化による赤潮の頻発、海底における汚泥堆積、夏季における貧酸素水発生が起きるメカニズムが解明された。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 有明海奥部における大規模な赤潮の発生とその発生メカニズムと原因.2012

    • 著者名/発表者名
      堤 裕昭
    • 雑誌名

      沿岸海洋研究

      巻: 49 ページ: 165-174

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 有明海奥部で赤潮が発生し貧酸素化が進む理由2011

    • 著者名/発表者名
      堤 裕昭
    • 雑誌名

      科学

      巻: 81 ページ: 450-457

  • [学会発表] Influence of well-developed stratification during the rainy season on the bottom environment and the macro-benthic community structure.2012

    • 著者名/発表者名
      Ryo Orita, Masami Murasaki, Tomohiro Komorita, Hiroaki Tsutsuni
    • 学会等名
      The First Asian Marine Biology Symposium
    • 発表場所
      Phuket,Thailand
    • 年月日
      20121200
  • [学会発表] Occurrence of red tides and hypoxic water in an enclosed coastal sea, Ariake Bay, without progressing of eutrophication2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Tsutsumi, Tomohiro Komorita, Tohru Takahashi, Akira Umehara, Ryo Orita, Shigeru Montani
    • 学会等名
      TheFirst Asian Marine Biology Symposium
    • 発表場所
      Phuket, Thailand
    • 年月日
      20121200
  • [学会発表] 有明海最奥部における泥底の拡大と底生生物群集の変遷が示すこと.2012

    • 著者名/発表者名
      堤 裕昭・高松篤志・永田紗矢香・村崎公美・小森田智大・柴沼成一郎・門谷 茂
    • 学会等名
      2012 年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 発表場所
      船橋市
    • 年月日
      20121000
  • [学会発表] 梅雨期に卓越する密度成層が沿岸閉鎖性海域のベントス群集へ与える影響.2012

    • 著者名/発表者名
      折田 亮・堤 裕昭
    • 学会等名
      2012 年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 発表場所
      船橋市
    • 年月日
      20121000
  • [学会発表] 有明海奥部海域の海底堆積物および底生生物群集の分布の特徴から推測される近年の海水構造の変化2012

    • 著者名/発表者名
      堤 裕昭・小森田智大・折田 亮・柴沼成一郎・門谷 茂・高橋 徹・小松利光
    • 学会等名
      2012 年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      清水市
    • 年月日
      20120900
  • [学会発表] 有明海奥部海域における夏季の海水構造の特徴2011

    • 著者名/発表者名
      堤 裕昭・大倉さちえ・村崎公美・堤 彩・高松篤志・小森田智大・柴沼成一郎・高橋徹・小松利光・門谷 茂
    • 学会等名
      2011 年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡市)
    • 年月日
      20110900
  • [学会発表] 有明海奥部海域における夏季の海水構造の特徴2:躍層下で再生産された栄養塩による赤潮の維持機構.2011

    • 著者名/発表者名
      小森田智大・村崎公美・梅原 亮・門谷茂・堤裕昭
    • 学会等名
      2011 年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡市)
    • 年月日
      20110900
  • [学会発表] 有明海湾奥部における成層の発生とその海水構造の特徴.2011

    • 著者名/発表者名
      松田 香織・郷 秋雄・中口 和光・大塚 攻・門谷 茂・小森田 智大・堤 裕昭
    • 学会等名
      2011 年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 発表場所
      高知大学(高知市)
    • 年月日
      20110900
  • [学会発表] 有明海奥部における底生生物群集の特徴.2011

    • 著者名/発表者名
      折田 亮・堤 裕昭
    • 学会等名
      2011 年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会、
    • 発表場所
      高知大学(高知市)
    • 年月日
      20110900
  • [学会発表] 諫早湾の潮受け堤防が諫早湾および有明海の海底環境と底生生物に与える影響.2011

    • 著者名/発表者名
      堤 裕昭
    • 学会等名
      日本海洋学会海洋環境問題委員会公開シンポジウム「諫早湾開門調査について考える」
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀市)
    • 年月日
      20110500
  • [学会発表] 夏季の有明海奥部海域における赤潮維持構造の解明、2010

    • 著者名/発表者名
      村崎公美・堤 裕昭
    • 学会等名
      2010 年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会、
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所(柏市)
    • 年月日
      20101000
  • [図書] 諫早湾の真実 第1章 有明海異変概説2010

    • 著者名/発表者名
      堤 裕昭, 他
    • 総ページ数
      1-29
    • 出版者
      かもがわ出版

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi