研究課題/領域番号 |
22310013
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
原 圭一郎 福岡大学, 理学部, 助教 (10390593)
|
研究分担者 |
林 政彦 福岡大学, 理学部, 教授 (50228590)
塩原 匡貴 国立極地研究所, 気水圏, 准教授 (60291887)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | エアロゾル / 南極ヘイズ / 南極 / 物質循環 / 海塩成分 / 長距離輸送 |
研究概要 |
H.25年度には、(1)南極ヘイズ出現時のエアロゾルの鉛直分布とその変化:地上と上空の同時観測、(2)南極昭和基地での黒色炭素濃度観測と解析の継続、(3)ヘイズ発生時のガス成分濃度変化の解析、(4)学術論文の作成と発表を行った。 南極ヘイズ出現時のエアロゾルの鉛直分布を捉えるために、地上付近で南極ヘイズ出現時に気球搭載型エアロゾルゾンデを用い、昭和基地上空のエアロゾル鉛直分布観測を、2013年10月18日に実施した。MPL(マイクロパルスライダー)による連続観測も継続されており、地上のエアロゾル観測・MPL観測・エアロゾルゾンデ観測の同期観測に成功した。 今年度も黒色炭素濃度連続観測を昭和基地で継続している。これまでに得られた黒色炭素濃度データ解析を実施し、ヘイズ現象時の黒色濃度の変化を抽出した。 ヘイズ発生時のO3濃度、CO, CO2濃度の変化の対応を比較するため、昭和基地で実施されているモニタリングデータの解析を行った。 これまでに終えた解析結果を基に、(1)南極昭和基地で観測された南極ヘイズの鉛直構造とその時間変化に学術誌に論文発表を行った。また、(2)過去の南極ヘイズ出現状況とその変化については、既に学会発表を行い、論文作成中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|