研究課題/領域番号 |
22310016
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
萩野谷 成徳 気象庁気象研究所, 物理気象研究部, 主任研究官 (40150255)
|
研究分担者 |
桑形 恒男 独立行政法人農業環境技術研究所, 大気環境研究領域, 上席研究員 (90195602)
徐 健青 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 主任研究員 (50344304)
藤井 秀幸 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙利用ミッション本部地球観測研究センター, 主任研究員 (60293247)
|
キーワード | 地球温暖化 / 大気-陸面間の熱・水交換過程 / 日照時間 / 全天日射量 / 大気放射量 / 湖面蒸発 / 衛星表面温度 |
研究概要 |
本研究ではチベット高原地域における地表面の熱・水収支が最近30年間の気温上昇に伴いどのように変化しているのかを定量的に明らかにするのが目的である。今年度の成果は以下の通り。 1.気象台データを使用した気象要素の長期変動解析 チベット高原上の気象台(チベット自治区、青海省、四川省および雲南省)72箇所の最近50年程度の気象データを用いて、気温やその他の気象要素(湿度、降水量、日射量など)の線形トレンドを観測環境の変化の影響を考慮して評価した。このうちチベット自治区の気象台データ(38箇所)は日々のデータの精査も実施した。 2.湖沼を考慮した地表面の熱・水収支の評価手法の開発 2-1これまで用いていた多層土壌モデルを現地の観測結果に基づいて改良した。ここで開発した手法は、乾燥域(西チベットのガイゼ)や半湿潤域(中央チベットのナチュ)などの詳細観測地点データを用いて検証した。 2-2チベット高原中央部最大のナム湖を対象に、冬季の凍結過程を組み込んだ大気と湖面との間の熱・水収支を評価する手法を開発した。本手法は衛星の表面温度・アルベードならびに現地の観測データを用いて検証した。 2-3放射精密観測:熱・水収支モデルの開発・改良には精密な観測データが欠かせない。特に入力エネルギーを与える放射データ(全天日射量と大気放射量)は重要な要素である。そこでナム湖の放射データの品質を保つため、2010年9月から現地で放射の精密観測を実施した。目下、大気中の水蒸気量が冬季の極域並に少ないチベット高原上において精密な放射データセットを作成しつつある。初期解析の結果、大気中の水蒸気量の少ない領域で従来の大気放射量の実験式が有効であることを確認し、1日平均の大気放射量を推定する実験式で実用上10分~1時間程度の放射量の推定が可能であることを確認した。
|