• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

長期的な温暖化操作が日本の森林土壌の炭素・窒素動態に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 22310019
研究機関北海道大学

研究代表者

高木 健太郎  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (20322844)

研究分担者 高木 正博  宮崎大学, 農学部, 准教授 (70315357)
梁 乃申  独立行政法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主任研究員 (50391173)
石田 祐宣  弘前大学, 理工学研究科, 助教 (60292140)
中坪 孝之  広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (10198137)
水永 博己  静岡大学, 農学部, 教授 (20291552)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード土壌呼吸 / 温暖化 / 森林 / 日本全国 / 炭素窒素循環
研究概要

針広混交林の無雪期平均の微生物呼吸量は、対照区と温暖化区でそれぞれ、3.44および7.30 μmol m-2 s-1であり、温暖化区が112%高かった。温暖化区のQ10値(2.22)は対照区(2.63)よりも小さくなった。
ミズナラ林の無雪期平均の微生物呼吸量は、対照区と温暖化区でそれぞれ、3.63および4.13 μmol m-2 s-1であり、温暖化区が14%高かった。温暖化区のQ10値(2.08)は対照区(2.41)よりも小さくなった。
ブナ林のの無雪期平均の微生物呼吸量は、対照区と温暖化区でそれぞれ、3.97および4.94 μmol m-2 s-1であり、温暖化区が24%高かった。温暖化区のQ10値(2.01)は対照区(2.21)よりも小さくなった。
アカマツ林では対照区と温暖化区の一年間の平均微生物呼吸量はそれぞれ、3.26および4.59 μmol m-2 s-1であり、温暖化区が41%高かった。Q10値は対照区では1.91、温暖化区では2.02であり、温暖化区の方が高かった。
カシ林では、対照区と温暖化区の一年間の平均微生物呼吸量はそれぞれ、3.23および3.93 μmol m-2 s-1であり、温暖化区が22%高かった。温暖化区のQ10値(2.46)は対照区(2.87)よりも小さくなった。落葉枝量は、根の呼吸量を除く微生物呼吸量の半分程度であった。
イタジイ林では、対照区と温暖化区の一年間の平均微生物呼吸量はそれぞれ、3.08および4.27 μmol m-2 s-1であり、温暖化区が39%高かった。温暖化区のQ10値(3.38)は対照区(2.87)よりも大きくなった。暖温帯下部に自生する常緑ブナ科4種の実生苗を対象に温暖化処理実験を行った結果、ウラジロガシのみ温暖化処理により成長が低下し、地球温暖化が南西日本の植生に影響しうる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Enhanced annual litterfall production due to spring radiation in cool-temperate mixed forests of northern Hokkaido, Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Aguilos, M.M., Takagi, K., Takahashi, H. ら(計13名)
    • 雑誌名

      Journal of Agricultural Meteorology

      巻: 68 ページ: 195-204

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CO2 flux estimation for a valley terrain using the atmospheric boundary layer method.2012

    • 著者名/発表者名
      Okada, K., Okada, N., Takagi, Kら(計7名)
    • 雑誌名

      Journal of Agricultural Meteorology

      巻: 68 ページ: 165-174

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inpact of elevated CO2 and temperature on soil respiration in warm temperate evergreen Quercus glauca stands: an open-top chamber experiment2012

    • 著者名/発表者名
      Wang X, Nakatsubo T, Nakane K
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 27 ページ: 595-602

    • DOI

      10.1007/s11284-012-2932-x

    • 査読あり
  • [学会発表] 森林と温暖化

    • 著者名/発表者名
      高木健太郎
    • 学会等名
      日本農業気象北海道支部60周年記念公開シンポジウム「北海道の気象と農業」
    • 発表場所
      JA北農ビル(札幌市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 地球温暖化と青い森のこれから

    • 著者名/発表者名
      石田祐宣ほか
    • 学会等名
      青森地方気象台気候講演会 -地球温暖化あなたならどうする-
    • 発表場所
      観光物産館アスパム(青森市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 白神山地ブナ林における水・炭素収支の季節変化

    • 著者名/発表者名
      石田祐宣ほか
    • 学会等名
      水文・水資源学会2012年度研究発表会
    • 発表場所
      広島市西区民文化センター(広島市)
  • [図書] 森林土壌への温暖化の影響 「北海道の気象と農業」2012

    • 著者名/発表者名
      高木健太郎
    • 総ページ数
      355-359
    • 出版者
      日本農業気象学会北海道支部会編著, 北海道新聞社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi