• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

HLCE評価による2050年温室効果ガス80%削減シナリオ分析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22310027
研究機関埼玉大学

研究代表者

外岡 豊  埼玉大学, 経済学部, 教授 (00282418)

研究分担者 田中 昭雄  熊本大学, 自然科学研究科(工学系), 特任教授 (90467978)
稲田 達夫  福岡大学, 工学部, 教授 (80580175)
キーワード気候変動対策 / 温室効果ガス / 産業連関表 / ライフサイクルアセスメント / CO2排出量 / エネルギー消費量
研究概要

研究目的
HLCE(Human Life Cycle Emission)というライフサイクル排出量評価指標で日本の温室効果ガス排出量を年間1人当・消費ベース誘発排出量として評価する手法を開発、その基礎データを整備し、様々な地域での様々な生活に伴う排出量の違いをHLCEで評価する。このHLCEを用いて低炭素都市や低炭素社会を定量評価できる。そこで日本社会の地域槽造、生活構造、生産構造、経済構造、エネルギー需給構造とそれらの変化経路を排出削減への社会変革計画としてシナリオ分析し、排出量変化に寄与する社会経済的な基礎要因の変化と、今後の期待される技術改善の下で、どうすれば2050年に80%以上の排出削減が実現できるのか、HLCEによる排出量削減シナリオ評価を行う。
H23年度研究実績
HLCEの要素となる各種エネルギー消費原単位、CO2排出係数について基礎情報を収集し、最新の数値群を整備した。例えば鉄鋼製品、セメント等の製品別、生産工程別エネルギー消費原単位,CO2排出係数と産業連関表による同数値群について比較解析し推奨される原単位の抽出設定を行った。土木系のLCA事例について文献研究し都市基盤施設の最新のLCA原単位データ探索を行った。またとくに林業と林産品のLCAについて実態例の調査をもとに新しい手法を開発中である。住宅と業務建物のエネルギー消費量とCO2排出量について推計手法の改良と年次更新を行い、とくに住宅については世帯類型別・市区町村別推計を新たに行った。これらを用いて特定地域のHLCEについて試算した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

大震災の影響で夏ころまで平常の活動ができなかった。それにより情報収集作業が遅れた。また同時期、節電対策や震災後対応に関する急場の研究情報提供依頼があり、それにも予定外の時間を使った。国の統計データが簡略化されており、必要な基礎データが入手困難なため研究の質を悪化させている。

今後の研究の推進方策

並行して担当しているJSTプロジェクトの関係で林業に関する基礎情報が得られ(早稲田大学、名古屋大学他と共同研究)、木造住宅やバイオマス燃料等木質系素材、エネルギー消費に関して当初予定より詳しい分析結果を取り込むことが可能になった。震災後、あるいは世界経済危機を契機に社会システム全体を根本から考え直す機会が増え、別途申請した科研費萌芽研究でエネルギー需給や気候変動対策対象としての将来社会像そのものに関する考察検討の機会が与えられたこともあり、一種の社会LCAである本研究は社会システムそのもののLCAへと拡張進展のきざしも見えて来ている。また日本建築学会において2050年までの建築分野における気候変動対策のあり方について検討する委員会、小委員会、WGに参加しており、建築LCA小委員会でもLCA手法について検討しており、それら関連活動との連携も本研究の今後の推進に寄与するものと期待している。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] 大震災後の業務ビルにおける、節電、省エネ対策2011

    • 著者名/発表者名
      外岡豊
    • 雑誌名

      地球温暖化

      巻: No.14 ページ: 10-13

  • [雑誌論文] 復興に向けて-建築学会への期待 特集検証:東日本大震災と建築学会…第四部:環境エネルギー論(2)2011

    • 著者名/発表者名
      外岡豊
    • 雑誌名

      建築雑誌

      巻: Vol.26, No.1623 ページ: 44-45

  • [学会発表] 民生業務部門における2008年度市区町村別CO2排出量の推計2012

    • 著者名/発表者名
      国府田諭、外岡豊、中口毅博
    • 学会等名
      エネルギー・資源学会
    • 発表場所
      砂防会館(東京)
    • 年月日
      20120130-20120131
  • [学会発表] HLCEヒューマンライフサイクルェミッションによる地域排出水準評価2012

    • 著者名/発表者名
      外岡豊、井伊亮太, 他3名
    • 学会等名
      エネルギー・資源学会
    • 発表場所
      砂防会館(東京)
    • 年月日
      20120130-20120131
  • [学会発表] 東日本大震災前後の家庭用エネルギー消費の地域変化2012

    • 著者名/発表者名
      田中昭雄、外岡豊
    • 学会等名
      エネルギー・資源学会
    • 発表場所
      砂防会館(東京)
    • 年月日
      20120130-20120131
  • [学会発表] プロジェクトの環境影響評価と社会的便益性評価の研究2012

    • 著者名/発表者名
      小笠原均郎、外岡豊
    • 学会等名
      エネルギー・資源学会
    • 発表場所
      砂防会館(東京)
    • 年月日
      20120130-20120131
  • [学会発表] 日本の住宅におけるエネルギー消費実態とCO2排出量推計2012

    • 著者名/発表者名
      外岡豊、井田健一, 他2名
    • 学会等名
      エネルギー・資源学会
    • 発表場所
      砂防会館(東京)
    • 年月日
      20120130-20120131
  • [学会発表] HLCEヒューマンライフサイクルェミッション評価のための家庭部門中核都市と地方都市の比較2011

    • 著者名/発表者名
      田中昭雄、外岡豊
    • 学会等名
      エネルギー・資源学会
    • 発表場所
      砂防会館(東京)
    • 年月日
      20110602-20110603
  • [学会発表] 環境負荷低減技術を導入した場合の便益性評価研究:具体的なプロジェクトを例題に、新技術導入による利益最大化の研究2011

    • 著者名/発表者名
      小笠原均郎、外岡豊
    • 学会等名
      エネルギー・資源学会
    • 発表場所
      砂防会館(東京)
    • 年月日
      20110602-20110603
  • [学会発表] 住宅LCAの基礎手法2011

    • 著者名/発表者名
      外岡豊
    • 学会等名
      日本建築学会地球環境委員会,住宅カーボンニュートラル達成シナリオWG,公開勉強会
    • 発表場所
      建築会館(東京)
    • 年月日
      2011-11-17
  • [学会発表] CO2排出量、削減量評価手法のいろいろ2011

    • 著者名/発表者名
      外岡豊
    • 学会等名
      JST第一回領域サロン
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2011-10-20
  • [学会発表] 2050年の低炭素社会に向けた都市・建築の方向性を探るクロストーク,(2)日本を含む東アジアにおける低炭素社会化と都市・建築の方向性-大震災復興と世界経済状況をふまえて2011

    • 著者名/発表者名
      外岡豊
    • 学会等名
      日本建築学会・大会地球環境委員会主催パネルディスカッション
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2011-08-25

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi