• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

総合的な沿岸域管理のための協同的基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 22310029
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京海洋大学

研究代表者

川邉 みどり  東京海洋大学, 海洋科学部, 准教授 (80312817)

キーワード沿岸域管理 / 協同 / 基盤構築
研究概要

本研究は、「地域共同体による資源管理」を核として、関係者の協議にもとづく「共同管理」から、より広範囲な沿岸域の関係者の協議による利用調整をおこなう「総合的な沿岸域管理」へと管理形態を段階的に発展させるための基盤構築の手法開発を目的とする。平成22年度は2か所((1)芝浦・港南地区(東京都港区)および(2)厚岸町(北海道))を対象に以下の研究を実施した。
1.芝浦・港南地区(東京都港区)
「東京海洋大学江戸前ESD協議会」の協力を得て、「江戸前ESDしながわ塾実行委員会」とともに、連続講座「芝・品川の海を語ろう~江戸前ESDしながわ塾」を開催、「知識の共有」・「体験の共有」・「理解の共有」にもとづく協同学習によって東京湾について学び、最終的に東京湾管理への提案を導出するという一連のプロセスを実践した。この過程で得たデータを解析をしている。また、「江戸前ESDサイエンスカフェ@Library実行委員会」とともに、サイエンスカフェ「江戸前のシャコを知ろう」を開催、科学知を有する研究者と経験知を有する漁業者と一般参加の市民が講演のあとの対話を通して、東京湾を多面的に理解するという、構築主義的な学びの場を設計、実施した。この結果は、2011年3月に開催予定であった日本水産学会春季大会予稿集に掲載されている。(大会は東日本大震災のため中止となった。)
2.厚岸町(北海道)
「あっけし牡蠣博士認定試験実行委員会」の協力を得て、参加型ワークショップ「あっけしの食と文化と環境」を開催、地域の方々のテーマについての意見を集約した。また、このワークショップの成果をもとに「あっけし牡蠣博士認定試験スタディツアー」を開催するための連続ワークショップを開催、スタディツアーのしおりとしてファクトシート(知識を簡潔にまとめた印刷物)を作成した。一連のワークショップで得た質的データは平成23年度に解析する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 江戸前ESDの「海苔のふるさと館」活動プログラムづくり2010

    • 著者名/発表者名
      川辺みどり、日野佑里、池田玲子、堀本奈穂、河野博
    • 雑誌名

      環境教育

      巻: 20(2) ページ: 40-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 江戸前の海学びの環づくりを目指して2010

    • 著者名/発表者名
      川辺みどり、河野博
    • 雑誌名

      水環境学会誌

      巻: 33(A)1 ページ: 19-21

  • [学会発表] 東京湾の水質改善をはかるには対話が必要2010

    • 著者名/発表者名
      申中華、川辺みどり、神田穣太、石丸隆、堀本奈穂、河野博、茂木正人
    • 学会等名
      HESDフォーラム2010-環境人材の育成に向けて
    • 発表場所
      上智大学(東京)
    • 年月日
      2010-09-11
  • [学会発表] 大学が関わる海洋環境教育プログラムの意義と課題-葛西臨海たんけん隊を事例として2010

    • 著者名/発表者名
      有馬優香、川辺みどり、堀本奈穂、石丸隆、河野博、茂木正人
    • 学会等名
      日本沿岸域学会年次大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫)
    • 年月日
      2010-07-30
  • [図書] 国立民族学博物館調査報告書No.97(海洋環境保全の人類学-沿岸水域 利用と国際社会松本博之編第4章零細漁民のエンパワメント・ツール としてのマングローブ植林)2011

    • 著者名/発表者名
      川辺みどり
    • 総ページ数
      337
    • 出版者
      国立民族学博物館
  • [備考]

    • URL

      http://www.pubdb.kaiyodai.ac.jp/make_personal.php?bango=38884470&mode=syokusyu&code_page=

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi