本研究は、「地域共同体による資源管理」を核として、関係者の協議にもとづく「共同管理」から、より広範囲な沿岸域の関係者の協議による利用調整をおこなう「総合的な沿岸域管理」へと管理形態を段階的に発展させるための基盤構築の手法開発を目的とする。平成22年度は2か所((1)芝浦・港南地区(東京都港区)および(2)厚岸町(北海道))を対象に以下の研究を実施した。 1.芝浦・港南地区(東京都港区) 「東京海洋大学江戸前ESD協議会」の協力を得て、「江戸前ESDしながわ塾実行委員会」とともに、連続講座「芝・品川の海を語ろう~江戸前ESDしながわ塾」を開催、「知識の共有」・「体験の共有」・「理解の共有」にもとづく協同学習によって東京湾について学び、最終的に東京湾管理への提案を導出するという一連のプロセスを実践した。この過程で得たデータを解析をしている。また、「江戸前ESDサイエンスカフェ@Library実行委員会」とともに、サイエンスカフェ「江戸前のシャコを知ろう」を開催、科学知を有する研究者と経験知を有する漁業者と一般参加の市民が講演のあとの対話を通して、東京湾を多面的に理解するという、構築主義的な学びの場を設計、実施した。この結果は、2011年3月に開催予定であった日本水産学会春季大会予稿集に掲載されている。(大会は東日本大震災のため中止となった。) 2.厚岸町(北海道) 「あっけし牡蠣博士認定試験実行委員会」の協力を得て、参加型ワークショップ「あっけしの食と文化と環境」を開催、地域の方々のテーマについての意見を集約した。また、このワークショップの成果をもとに「あっけし牡蠣博士認定試験スタディツアー」を開催するための連続ワークショップを開催、スタディツアーのしおりとしてファクトシート(知識を簡潔にまとめた印刷物)を作成した。一連のワークショップで得た質的データは平成23年度に解析する。
|