• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

総合的な沿岸域管理のための協同的基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 22310029
研究機関東京海洋大学

研究代表者

川邉 みどり  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (80312817)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード沿岸域管理 / ソーシャルラーニング / 協同 / 参加 / 対話
研究実績の概要

沿岸域の生物資源環境の持続的利用を実現するには、「地域共同体による資源管理」を核として、あらゆる関係者の協議による利用調整をおこなう「総合的な沿岸域管理」へと管理形態を段階的に発展させることが現実的であり、そのための基盤構築が必要です。本研究は、性格の異なる4つの地域(北海道厚岸町、東京都内湾沿岸、福島県沿岸、マレーシア国ペナン州)において、研究協力者(一次産業関係者、市民団体、行政機関など)とともに、基盤構築の課題を明確にし、その手法を参加型ワークショップの実践を通して提示します。本研究の特色は参加型手法を駆使する点であり、本研究の意義は、地域内および地域間の協同による沿岸域の持続的利用のしくみを構築することです。
具体的には次のようです。(1)「アジア型沿岸資源管理」の段階的発展を促す具体的手法を提示した。(2) 地域内および地域間のネットワークを形成し、基盤構築の技術移転(情報、ノウハウを含む)をおこなった。(3) 研究協力者と地域の方々と参加型手法で手法の開発をおこなった。これを一言ででまとめれば、沿岸資源環境の利用管理にかかわる「ソーシャルラーニング(社会的な学び)」を対象地域の一次生産者、実務者を含む関係者の方々との協同で実践し、その手法を開発たと考えます。本研究の成果は瓦版(ニュースレター)の作成、ホームページと研究協力者を介して成果をご協力いただく地域の方々へフィードバックし、学会発表をおこない、JICA集団研修で手法を活用し、勤務大学にて対象事例についてのケースメソッドを開発し、授業をおこないました。


現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Fisheries in Iwaki after the Fukushima Dai’ichi nuclear accident: lessons for coastal management under conditions of high uncertainty?2015

    • 著者名/発表者名
      Mabon, Leslie & Midori Kawabe
    • 雑誌名

      Coastal Management

      巻: 印刷中 ページ: 未定

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 海の課題に対する「社会的な学び」2014

    • 著者名/発表者名
      川辺みどり
    • 学会等名
      国際漁業学会
    • 発表場所
      東京大学農学部
    • 年月日
      2014-08-03

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi