研究課題/領域番号 |
22310032
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
八巻 一成 独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, グループ長 (80353895)
|
研究分担者 |
比屋根 哲 岩手大学, 農学研究科, 教授 (90218743)
藤崎 浩幸 弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (30209035)
柴崎 茂光 岩手大学, 農学部, 准教授 (90345190)
林 雅秀 独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, 主任研究員 (30353816)
金澤 悠介 立教大学, 社会情報教育研究センター, 助教 (60572196)
|
キーワード | 社会ネットワーク / ガバナンス / 環境保全 / 農山村 / 地域資源管理 / 協働 / リーダーシップ |
研究概要 |
本研究の目的は、環境保全型の産業・地域形成の先進的な取り組みが成立する要因を、岩手県葛巻町を中心に人的ネットワークの視点から解明することである。社会関係を解析する手法である社会ネットワーク分析(Social Network Analysis)を適用し、個人・組織間のつながりをもとに先進的な取り組みの背景にある人的ネットワーク構造を明らかにすることによって、環境保全型の産業・地域形成を図っていく上で不可欠な社会的諸条件を提示する。初年度である本年度は、対象地域における概要およびキーパーソンに関する情報収集を主目的として、聞き取り調査を実施した。聞き取り対象は多岐にわたることが予想されたことから、分野ごとに担当者分けを行った上で、合計15回程の調査を行った。葛巻町は北上山地に位置し、山間地形であることと気温が冷涼であることから、戦後に至るまで地域産業の育成が遅れていたが、歴代の町長が酪農と林業を基幹産業として育てることを目標に地域づくりが行われてきている。現在では第三セクターの葛巻町畜産公社、葛巻高原食品加工株式会社、葛巻町森林組合による酪農、ワイン製造、林産物生産などが行われているほか、エコワールド葛巻風力発電株式会社による風力発電が行われている。これらの取り組みは、町役場を軸とした公的セクターを中心に実施されているが、集落やNPOによって行われている取り組みも存在する。これらは、互いに連携したり刺激や影響を与えあう存在となっており、特定のカリスマ的リーダーが全体の取り組みを引っ張っているのではなく、複数のリーダーシップによって地域全体が活性化している様子が伺えた。その背景にあるのが、組織の壁を越えてつながっている人的ネットワークである。次年度以降は、今年度の調査で明らかとなった人的ネットワークの具体的構造について、定量的な解明を実施していく予定である。
|