研究課題
ゲノムDNAに損傷が生じた時、細胞では細胞周期チェックポイントが働くことによりゲノム安定性が維持されている。この「細胞周期チェックポイント」機構は、あらゆるタイプのゲノム損傷に対する生物の基本戦略である事が幅広く受け入れられている。一方、、個体、体組織での損傷応答では、組織を構成する各細胞は、各々の「細胞系譜」と「微小環境」により固有の増殖制御(細胞周期制御)を受けており、各細胞の損傷応答はゲノム損傷シグナルと細胞固有の増殖制御シグナルとのクロストークとして理解されなければならない。組織幹細胞は、各組織・臓器への多分化能を持ち、組織全体のホメオスタシス維持の機能を担っている。当然の事ながら、損傷からの組織レベルの回復においても重要な役割を果たしている。本研究では、組織幹細胞における、ゲノム損傷シグナルと「微小環境」からの増殖シグナルのクロストークを解析する系の確立を目指している。まず、組織幹細胞をマーキングするためのコンストラクトを作製した。これまでに腸幹細胞マーカーとして報告のあるMusashi遺伝子全長を含むメダカBACクローンを入手し、その第2エキソンにrecombineeringの手法を用いてKusabira Orangel(MBL)を導入したコンストラクトを作製した。現在このコンストラクトを用いてTGメダカを作成中である。また微小環境制御系解析のために、Wnt経路のFrizzled2遺伝子の変異体作製を開始した。変異体の作製はTILLING法でおこなった。第2エキソンの一部を、HRM法を用いてスクリーニングを行ったが有意な変異は得られなかった。現在Frizzled遺伝子の変異体を、次世代シークエンサーを用いて網羅的にスクリーニングする準備を開始している。
すべて 2010
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)
BMC Molecular Biology
巻: 11
Plant, Cell and Environment
巻: 33 ページ: 1614-1626