研究課題/領域番号 |
22310038
|
研究機関 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 |
研究代表者 |
鹿園 直哉 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究主幹 (10354961)
|
研究分担者 |
村上 洋 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究職 (50291092)
赤松 憲 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究副主幹 (70360401)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 複雑損傷 / 分子構造 / 難修復性 / FRET |
研究実績の概要 |
複雑損傷の難修復性に関する実験においては、化学的に合成したDNA損傷からなる複雑損傷を細胞に取り込ませ、複雑損傷の形質転換効率及び突然変異誘発頻度を調べる研究を進めた。8-オキソグアニンを一方の鎖に、脱塩基部位、鎖切断等様の損傷をもう一方の鎖に配置した複雑損傷で測定を行った。今年度は特に各種のポリメラーゼが突然変異に影響するかどうかを調べるために各種のDNAポリメラーゼ欠損突然変異株を作製して実験を行った結果、(1)主に修復合成に関与するPolIを欠損しても複雑損傷と損傷がない場合とで形質転換効率に差がないこと、(2)PolI欠損突然変異株では野生株に比べて複雑損傷の突然変異頻度が高まること、が明らかとなった。これらのことは、8-オキソグアニンを含む複雑損傷の突然変異誘発にはPolIが関与しており、変異誘発抑制に働いていることを示唆している。複雑損傷の難修復性の影響を明らかにする上で重要な知見を得た。 また本研究課題において確立した、10nm以内の距離にある脱塩基部位を蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)により検出するDNA損傷分析法を用い、Co-60γ線誘発脱塩基部位の空間分布を調べた。DNA水溶液試料のラジカル捕捉能は細胞内と同程度となるよう調整した。FRET効率を測定した結果、γ線照射DNAのFRET効率はランダム分布のFRET効率に比べて高いことが明らとなった。この結果は、細胞模擬条件下においてγ線照射によって脱塩基部位のクラスター化が起こることを示しており、複雑損傷の生成機構に関して重要な示唆を与える。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|