• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

バイオボラタリゼーションを利用した排水・廃棄物からのレアメタル回収技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22310047
研究機関大阪大学

研究代表者

池 道彦  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40222856)

研究分担者 惣田 訓  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30322176)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードセレン / テルル / レアメタル / バイオボラタリゼーション / 排水 / 資源循環
研究概要

前年度までの研究において顕著なセレン揮発化能力を示すことが明らかになったPseudomonas stutzeri NT-Iを用いて、実容積3 Lのジャーファーメンターにおいて水相からのセレンの揮発化速度の向上を図るとともに、その揮発化回収が可能であることを実証した。ジャーファーメンターの制御条件を最適化し、温度38℃、pH9.0、撹拌速度250 rpm、通気量1 L/mimで回分培養を行った結果、0.5 mMのセレン酸を含む培地からのセレンの最大除去速度は16 μmol/L/hに向上した。また、48時間後には水溶性セレンの76%が揮発化され、66%を夾雑物が少ない状態で簡易な硝酸トラップに回収することができた。これにより、バイオボラタリゼーション作用による水相からのセレンの除去及びセレン回収が実現可能であることを示すことができた。
また、金属工場の排水溝から単離された亜テルル酸耐性細菌Stenotrophomonas maltophilia TI-1、Ochrobactrum anthropi TI-2、およびO. anthropi TI-3によるテルル揮発化回収に向けた基礎検討を行った。これらの菌株は30日間の好気培養で1 mMの亜テルル酸を最大24%揮発化させることが明らかとなり、培養条件を最適化することにより揮発化速度を加速することができれば、これら菌株を揮発化回収エージェントとして利用できる可能性が示唆された。また、これら菌株による水相からの亜テルル酸の最大除去速度は、それぞれ58 μmol/L/h、62 μmol/L/h、および130 μmol/L/hと非常に高かったことから、テルルの固化回収のための非常に優れた微生物触媒であることが示された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effective selenium volatilization under aerobic conditions and recovery from the aqueous phase by Pseudomonas stutzeri NT-I2013

    • 著者名/発表者名
      Kagami, T., Narita, T., Kuroda, M., Notaguchi, E., Yamashita, M., Sei, K., Soda, S., Ike, M.
    • 雑誌名

      Water Research

      巻: 47 ページ: 1361-1368

    • DOI

      10.1016/j.watres.2012.12.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biotreatment of selenium refinery wastewater using pilot-scale granular sludge and swim-bed bioreactors augmented with a selenium-reducing bacterium Pseudomonas stutzeri NT-I2012

    • 著者名/発表者名
      Soda, S., Takahashi, H., Kagami, T., Miyake, M., Notaguchi, E., Sei, K., Iwasaki, N., Ike, M.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Water Treatment Biology

      巻: 48 ページ: 63-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation and characterization of bacteria capable of reducing tellurium oxyanions to insoluble elemental tellurium for tellurium recovery from wastewater2012

    • 著者名/発表者名
      Kagami, T., Fudemoto, A., Fujimoto, N., Notaguchi, E., Kanzaki, M., Kuroda, M., Soda, S., Yamashita, M., Ike, M.
    • 雑誌名

      Waste and Biomass Valorization

      巻: 3 ページ: 409-418

    • DOI

      10.1007/s12649-012-9145-3

    • 査読あり
  • [学会発表] Pseudomonas stutzeri NT-Iによるセレン酸還元機構の解析2013

    • 著者名/発表者名
      黒田真史,三輪恵美子,清和成,惣田訓,山下光雄,池道彦
    • 学会等名
      日本農芸化学会2013年度大会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス
    • 年月日
      20130324-20130327
  • [学会発表] 二種の高濃度セレン酸還元細菌の セレン酸還元関連遺伝子群の解析2013

    • 著者名/発表者名
      黒田真史
    • 学会等名
      日本生物工学会メタルバイオテクノロジー研究部会ミニセミナー
    • 発表場所
      北里大学相模原キャンパス
    • 年月日
      20130308-20130308
    • 招待講演
  • [学会発表] 二種のセレン酸 還元菌のセレン酸還元関連遺伝子群の解析2012

    • 著者名/発表者名
      黒田真史,三輪恵美子,清和成,惣田訓,山下光雄,池道彦
    • 学会等名
      日本水処理生物学会第49 回大会
    • 発表場所
      北里大学白金キャンパス
    • 年月日
      20121124-20121125
  • [学会発表] Pseudomonas stutzeri NT-Iによる亜セレン酸還元および揮発性セレン生成に及ぼす通気条件および培地成分 の影響2012

    • 著者名/発表者名
      樋口靖典,三輪恵美子,黒田真史,惣田訓,池道彦
    • 学会等名
      日本水処理生物学会第49 回大会
    • 発表場所
      北里大学白金キャンパス
    • 年月日
      20121124-20121125
  • [学会発表] Pseudomonas stutzeri NT-Iを用いた水相からのセレン揮発化除去・回収プロセスの 試行2012

    • 著者名/発表者名
      黒田真史,成田尚宣,三輪恵美子,鏡つばさ,惣田訓,山下光雄,池道彦
    • 学会等名
      第64回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      20121023-20121026

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi