研究課題/領域番号 |
22310049
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
上月 康則 徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (60225373)
|
研究分担者 |
三好 真千 徳島文理大学, 理工学部, 助教 (40399168)
山中 亮一 徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 講師 (50361879)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 直立護岸 / ワカメ / 藻場 / 環境学習 / 堆肥 / ムラサキイガイ / 過栄養 |
研究実績の概要 |
大都市を背後に抱える湾奥の過栄養化した環境悪化の状態は未だ続いており,本研究では,直立護岸に着目し,その環境配慮のための手法開発を行った.今年度の成果を項目別に述べる. 1.二次汚濁の原因となるムラサキイガイの回収と堆肥資源化:直立護岸に付着する脱落前のムラサキイガイを650kg回収し,脱落,腐敗,貧酸素化助長といった環境悪化を防いだ.これを元資材に,枯葉などを合わせて堆肥を造った所,貝殻込みで65kgの堆肥を作ることができた.2.ワカメ藻場のための新しいロープ設置方法:ワカメの種糸を巻いたロープをa)直立護岸に垂直に垂らす方法と,b)20°の傾斜をつけて設置する2種類の方法で設置したところ,生長と生残性はb)の方が良好であった.3.ロープは港内の二カ所に設置したが,港の奥に設置したものには,低塩分,高水温,静穏度が高いことなどから,ワカメの生長は見られなかった.4.ナイロン繊維には今年度はワカメは自生しなかった.繊維の摩耗も激しく,藻場の基質材料としてのナイロン繊維の寿命は約4年程度であると思われる.5.護岸に沿って設置した自生ワカメ用のビニロン繊維付きロープには,夏期には海底の貧酸素化を避けるように,カサゴ,マダコ,ワタリガニなどの底生生物が数多く見受けられた.カサゴは1mのロープに20尾避難していた.このようにロープを使った新しい環境配慮方法を提案することができた.6.海産資源の循環による環境改善をテーマにした環境学習の効果:環境学習は計30回,参加者は1000人を超えた.市内の中学生,小学校の他,行政,企業との協働の仕組みを作ることもできた.また参加者は一回であっても,これまで「汚い,危ない,行ったらあかん」と考えていた地元尼崎の海のことについて,「汚いけど,楽しい,私たちの海」という認識に変化したことを明らかにすることができ,それらの意識変容のプロセスを構造化させた.
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|