• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

過栄養化した港湾でも自立・永続可能な繊維基質を用いた藻場創出技術に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 22310049
研究機関徳島大学

研究代表者

上月 康則  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (60225373)

研究分担者 三好 真千  徳島文理大学, 理工学部, 助教 (40399168)
山中 亮一  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 講師 (50361879)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード直立護岸 / ワカメ / 藻場 / 環境学習 / 堆肥 / ムラサキイガイ / 過栄養
研究実績の概要

大都市を背後に抱える湾奥の過栄養化した環境悪化の状態は未だ続いており,本研究では,直立護岸に着目し,その環境配慮のための手法開発を行った.今年度の成果を項目別に述べる.
1.二次汚濁の原因となるムラサキイガイの回収と堆肥資源化:直立護岸に付着する脱落前のムラサキイガイを650kg回収し,脱落,腐敗,貧酸素化助長といった環境悪化を防いだ.これを元資材に,枯葉などを合わせて堆肥を造った所,貝殻込みで65kgの堆肥を作ることができた.2.ワカメ藻場のための新しいロープ設置方法:ワカメの種糸を巻いたロープをa)直立護岸に垂直に垂らす方法と,b)20°の傾斜をつけて設置する2種類の方法で設置したところ,生長と生残性はb)の方が良好であった.3.ロープは港内の二カ所に設置したが,港の奥に設置したものには,低塩分,高水温,静穏度が高いことなどから,ワカメの生長は見られなかった.4.ナイロン繊維には今年度はワカメは自生しなかった.繊維の摩耗も激しく,藻場の基質材料としてのナイロン繊維の寿命は約4年程度であると思われる.5.護岸に沿って設置した自生ワカメ用のビニロン繊維付きロープには,夏期には海底の貧酸素化を避けるように,カサゴ,マダコ,ワタリガニなどの底生生物が数多く見受けられた.カサゴは1mのロープに20尾避難していた.このようにロープを使った新しい環境配慮方法を提案することができた.6.海産資源の循環による環境改善をテーマにした環境学習の効果:環境学習は計30回,参加者は1000人を超えた.市内の中学生,小学校の他,行政,企業との協働の仕組みを作ることもできた.また参加者は一回であっても,これまで「汚い,危ない,行ったらあかん」と考えていた地元尼崎の海のことについて,「汚いけど,楽しい,私たちの海」という認識に変化したことを明らかにすることができ,それらの意識変容のプロセスを構造化させた.

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大阪湾湾奥・尼崎港での海~陸の栄養塩循環の活動と評価の試み2014

    • 著者名/発表者名
      上月 康則, 中岡 禎雄, 中西 敬, 森本 登志也, 森 紗綾香, 山中 亮一, 奥嶋 政嗣
    • 雑誌名

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      巻: 70 ページ: 1098,1103

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 尼崎港での環境学習への参加者の意識・行動変容について2014

    • 著者名/発表者名
      上月 康則, 山中 亮一, 中岡 禎雄, 中西 敬, 玉井 卓也, 森 紗綾香, 平井 研, 森本 登志也
    • 学会等名
      土木学会四国支部第20回技術研究発表会講演概要集
    • 発表場所
      徳島市徳島大学
    • 年月日
      2014-05-22 – 2014-05-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi