• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

八郎湖の植生浄化をめざした埋土種子を用いた枕水植物の再生に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22310051
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境技術・環境材料
研究機関秋田県立大学

研究代表者

尾崎 保夫  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (10029308)

研究分担者 森田 弘彦  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (10355703)
宮田 直幸  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (20285191)
林 紀男  千葉県立中央博物館, 生態・環境研究部, 上席研究員 (60250156)
岡野 邦宏  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (30455927)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード沈水植物 / 植生再生 / 埋土種子 / 植生浄化 / 八郎湖 / アオコ / 水質改善
研究概要

八郎湖および周辺流域 37 ヶ所で底質等を採取し、秋田県立大学圃場と東部承水路(八郎湖)で沈水植物の発芽・再生試験を行った。採取した土壌シードバンクより、大学圃場の大型水槽で 11 種、東部承水路の沈水植物再生ゾーンで 4種の沈水植物の発芽・再生を確認した。また、エビモとリュウノヒゲモは、アオコが高密度に集積した環境条件下でも持続的に生育できることを実証し、八郎湖における沈水植物再生に適した土着沈水植物の選定とその再生に成功した。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2013 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 八郎湖の水質改善をめざした埋土種子等を用いた沈水植物の再生と課題2013

    • 著者名/発表者名
      尾崎保夫、岡野邦宏、高田順、林紀男
    • 雑誌名

      八郎湖の水質改善をめざした埋土種子等を用いた沈水植物の再生と課題

      巻: Vol.55、No.6 ページ: 459-467

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 秋田県大潟村産イトクズモ Zannnichellia palustris L.の生態と生活史2013

    • 著者名/発表者名
      高田順、岡野邦宏、尾崎保夫
    • 雑誌名

      水草研究会誌

      巻: 99号 ページ: 1-14

  • [雑誌論文] 八郎湖(秋田県)流域における土壌シードバンクの調査と沈水植物の潜在的発芽能2013

    • 著者名/発表者名
      尾崎保夫、舘田千春、 岡野邦宏、 林紀男、森田弘彦、高田順
    • 雑誌名

      水草研究会誌

      巻: 99号 ページ: 31-37

  • [雑誌論文] 八郎湖における浮遊性藍藻類アオコの多様性2013

    • 著者名/発表者名
      林紀男、岡野邦宏、尾崎保夫
    • 雑誌名

      秋田自然史研究

      巻: No.63 ページ: 7-11

  • [雑誌論文] 埋土種子を用いた沈水植物再生に及ぼす濁度と光量子の影響2013

    • 著者名/発表者名
      尾崎男
    • 雑誌名

      秋田自然史研究

      巻: No.63 ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 秋田県大潟村産イトクズモ Zannichellia palustris Lの形態2012

    • 著者名/発表者名
      高田順、岡野邦宏、尾崎保夫
    • 雑誌名

      水草研究会誌

      巻: 98号 ページ: 23-34

  • [雑誌論文] 水生植物植栽浄化施設における水生動物の浄化に果たす役割2011

    • 著者名/発表者名
      林紀男、尾崎保夫、酒井不二彦
    • 雑誌名

      日本水処理生物学会誌

      巻: Vol.47、No.3 ページ: 119-129

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 沈水植物ホザキノフサモの植栽及び刈り取りが動植物プランクトン動態に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      福士啓仁、国松渉、 岡野邦宏、 宮田直幸、尾崎保夫
    • 雑誌名

      用水と廃水

      巻: Vol.52、No.8 ページ: 631-639

    • 査読あり
  • [学会発表] 次世代シーケンサーを用いた秋田県八郎湖の遺伝子多様性解析2013

    • 著者名/発表者名
      岡野邦宏、浅野亮樹、福島淳・鈴木英治、宮田直幸、杉浦則夫、尾崎保夫
    • 学会等名
      第47回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2013-03-11
  • [学会発表] 八郎湖における沈水植物の再生技術の開発 -環境要因の影響調査-2012

    • 著者名/発表者名
      尾崎保夫、鈴木彩子、加藤理、 岡野邦宏、宮田直幸、林紀男
    • 学会等名
      日本水処理生物学会第49回大会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2012-10-15
  • [学会発表] 沈水植物の繁茂・定着化におけるナマズ捕食圧を用いたアメリカザリガニ芽生え食害影響の低減化2012

    • 著者名/発表者名
      林紀男、尾崎保夫、稲森悠平
    • 学会等名
      日本水処理生物学会第49回大会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2012-10-15
  • [学会発表] マイクロチップ電気流動を利用した有毒藍藻の定量に関する基礎的検討2012

    • 著者名/発表者名
      岡野邦宏、宮田直幸、杉浦則夫、尾崎保夫
    • 学会等名
      日本水処理生物学会第49回大会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2012-10-15
  • [学会発表] 希少沈水植物イトクズモの発芽特性と生育阻害要因の調査2012

    • 著者名/発表者名
      國井麻里子、鈴木彩子、高田順、 林紀男、岡野邦宏、宮田直幸、尾崎保夫
    • 学会等名
      日本水環境学会第46回大会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] 八郎湖流域における埋土種子の分布とその発芽・再生試験2011

    • 著者名/発表者名
      舘田千春、吉川進太郎、岡野邦宏、森田弘彦、林紀男、尾崎保夫
    • 学会等名
      日本水処理生物学会第47回大会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2011-11-19
  • [学会発表] 八郎湖流域における埋土種子の調査と沈水植物再生に関する基礎的研究2011

    • 著者名/発表者名
      尾崎保夫、舘田千春、吉川進太郎、岡野邦宏、宮田直幸、林紀男
    • 学会等名
      日本水処理生物学会第48回大会
    • 発表場所
      草津市
    • 年月日
      2011-11-17
  • [学会発表] ため池の水位操作によるアメリカザリガニ生息密度低減化2011

    • 著者名/発表者名
      林紀男、尾崎保夫、稲森悠平
    • 学会等名
      日本水処理生物学会第48回大会
    • 発表場所
      草津市
    • 年月日
      2011-11-17
  • [学会発表] 秋田県八郎湖の全域調査におけるアオコの特性解析2011

    • 著者名/発表者名
      岡野邦宏、鈴木英治、早川敦、 宮田直幸、尾崎保夫
    • 学会等名
      日本水処理生物学会第48回大会
    • 発表場所
      草津市
    • 年月日
      2011-11-17
  • [学会発表] 秋田県八郎湖の全域調査における有毒アオコの特性解析2011

    • 著者名/発表者名
      岡野邦宏、鈴木英治、早川敦、 宮田直幸、杉浦則夫、尾崎保夫
    • 学会等名
      日本水環境学会第45回大会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2011-03-20
  • [学会発表] 秋田県大潟村におけるイトクズモ保全のための基礎的研究2011

    • 著者名/発表者名
      國井麻里子、高田順、舘田千春、吉川進太郎、岡野邦宏、宮田直幸、尾崎保夫
    • 学会等名
      日本水環境学会第45回大会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2011-03-20
  • [図書] 植物機能のポテンシャルを生かした環境保全・浄化技術-地球を救う超環境融合・自然調和型システム-2011

    • 著者名/発表者名
      林紀男
    • 総ページ数
      46-53
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi