• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

高密度、高配向、長尺カーボンナノチューブファイバーの開発とその特質を活かした応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22310074
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

唐 捷  独立行政法人物質・材料研究機構, 先端材料プロセスユニット, グループリーダー (80354158)

研究分担者 佐々木 泰造  独立行政法人, 物質・材料研究機構・理論計算科学ユニット, ユニット長 (60343852)
連携研究者 新谷 紀雄  独立行政法人, 物質・材料研究機構・先端材料プロセスユニット 一次元ナノ材料グループ, 外来研究者 (60354172)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードナノ機能材料 / カーボンナノチューブ / グラフェン / 複合材料
研究成果の概要

カーボンナノチューブ(CNT)は優れた伝導性・力学特性があり、蓄電デバイスの電極材料として魅力的である。そこでCNTとグラフェンの三次元集積化構造とその表面特性を利用する電極材料を創製し、ナノ構造制御により、その特性を最大限引き出すことを目的とした。CNTをスペーサとして、高密度にグラフェン積層に挿入し、3次元的にネットワーク化したCNT/グラフェン複合膜シートの作製に成功し、グラフェン表面への電解液イオン吸着を促進し、その結果エネルギー密度を著しく増大させることが分かった。また、グラフェンとCNTとの複合化によって、選択的センシングにおいて、新規高性能バイオセンサーの開発を進めていた。

自由記述の分野

ナノ複合材料

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi