• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

単一不純物制御シリコンナノエレクトロニクスに向けた原子スケール設計・評価技術創製

研究課題

研究課題/領域番号 22310085
研究機関静岡大学

研究代表者

水田 博  静岡大学, 電子工学研究所, 客員教授 (90372458)

研究分担者 田部 道晴  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (80262799)
キーワードナノデバイス / 不純物 / 第一原理計算
研究概要

More Moore型シリコンナノエレクトロニクスの今後の進展において最も深刻な課題となっている微細CMOSの少数ランダムドーパント揺らぎの問題に対し、密度汎関数理論と非平衡グリーン関数法に基づく第一原理シミュレーションを用い、シリコンナノロッド素子内でのドーパント原子の安定位置、および電子輸送特性との相関について解析を行った。今回の解析では、単一リンおよびボロン原子を有する直径1nm・長さ2nm(<110>方向)のシリコンナノロッド(表面は水素終端)を金ナノ電極(111)で挟んだ素子構造を用いた。単一ドーパント原子の位置を、ナノロッド中心から、(1)ロッド側面に向かう方向(Y方向)、および(2)ロッド端に向かう方向(Z方向)に移動させながら構造緩和計算を行い、形成エネルギーを計算することで構造安定性を解析した。その結果、ドーパント原子をY方向に動かした場合は、ロッド側面からシリコン1原子層内側の位置で形成エネルギーが極小となることから、これが安定位置であることがわかった。この結果は,シリコンナノドットに対してCantle等が報告している結果[1]と基本的に一致している。一方、Z方向に移動させた場合には、ロッド端近傍でドーパント原子に近接するシリコン・水素原子の顕著な位置の変化とともに形成エネルギーの大きな低下が見られた。更に、構造緩和計算の後、電子の状態密度および透過係数を計算し、単一ドーパントの位置とスペクトルの相関を解析した。リン原子をロッド中心に配置した場合、状態密度と透過係数にはフェルミ準位付近にピークが生じるが、リン原子をソース電極に向けてシフトするにつれて透過係数のピーク値は減少し、ロッド端からシリコン3原子内側の位置まで移動したところでピークはほぼ消失した。これはリン原子-ドレイン電極間距離の増大に伴い、トンネル確率が大きく低下したことによるものと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 単一不純物を有するシリコンナノロッドトランジスタの第一原理解析2011

    • 著者名/発表者名
      葛屋陽平
    • 学会等名
      2010年春季第58回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      東日本大震災の為、講演予稿集の発行のみ
    • 年月日
      2011-03-09
  • [学会発表] Scaled Silicon NEM-SET Hybrid Devices (Invited Talk)2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Mizuta
    • 学会等名
      International Conference on Solid-State and Integrated Circuit Technology (ICSICT2010)
    • 発表場所
      Shanghai
    • 年月日
      2010-11-03
  • [学会発表] Scaled Silicon Nanoelectromechanical Systems (Keynote Lecture)2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Mizuta
    • 学会等名
      7^<th> International Workshop on Functional and Nanostructured Materials (FNMA2010)
    • 発表場所
      Malta
    • 年月日
      2010-07-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi