• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

廃棄物系・未利用バイオマスのエネルギー連携型地域循環共生システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22310087
研究機関北海道大学

研究代表者

古市 徹  北海道大学, 大学院・工学研究院, 教授 (90127134)

研究分担者 石井 一英  北海道大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (70292050)
キーワードバイオマス利活用 / 食品廃棄物 / バイオガス化 / 事業化 / エネルギー回収 / 動脈静脈連携 / エネルギー効率 / 規模設定
研究概要

本研究は、申請者が提唱してきた北海道バイオコミュニティ開拓構想(ABC開拓構想;詳細は後述)を実現するために、石狩湾新港の工業団地を対象に、廃棄物系・未利用バイオマスのエネルギー連携型地域循環共生システムの構築を行うことを最終目的としている。
今年度は、特に石狩湾新港地域でのバイオガス化システムの事業化に向けて、排出者の協力度と賦存量から、特に施設の規模設定のために重要な食品廃棄物(一般廃棄物を対象)の収集量を推定する手法を提案し、その収集量に与える影響要因を明らかにすることを目的とした。本手法では、選択問題によく用いられている2項ロジットモデルを、食品廃棄物の分別排出行動に適用し協力度を算出することを試みた。また,排出者の意向を反映した精度の高いモデルの構築を目指し。分別排出協力への影響要因を抽出した後に選好調査を実施する2段階の調査を行った。その結果,石狩湾新港地域で72[t/日]の食品廃棄物が収集可能と推定された。また、家庭では「処理手数料」が、小売業・飲食業では「分別精度」が収集量に大きな影響を及ぼすことを明らかにした。
また、対象地域の食品廃棄物(産業廃棄物)の内、バイオガス化可能と思われる現在未利用の食品廃棄物を特定し、混合バイオガス発生特性を解析した。その結果、脂質の多い場合、BG発生量は多いが発生速度は遅いなど、炭水化物、タンパク質、脂質の指標でBG発生速度や量を把握できる可能性を示した。
来年度以降は発生したバイオガスの利用方法、液肥処理やリサイクル方法を検討し、システム全体の事業採算性の評価に基づく実行可能性評価を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 動脈系・静脈系連携によるエネルギー循環のための廃棄物バイオガス化システムの提案-石狩湾新港地域でのバイオガス直接利用システムの検討-2010

    • 著者名/発表者名
      五島典英、古市徹、石井一英、谷川昇
    • 雑誌名

      土木学会環境システム研究論文集

      巻: Vol.38 ページ: 389-400

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of an estimation method for the collectable bio-wastes as inputs of regional biogasification systems2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuei Ishii, Toru Furuichi, Syo Watanabe
    • 学会等名
      Twenty-Fifth International Conference on Solid Waste Technology and Management
    • 発表場所
      Radisson Warwick Hotel米国フィラデルフィア市
    • 年月日
      2011-03-28
  • [学会発表] 動脈系・静脈系連携によるエネルギー循環のための廃棄物バイオガス化システムの提案-石狩湾新港地域でのバイオガス直接利用システムの検討-2010

    • 著者名/発表者名
      五島典英、古市徹、石井一英、谷川昇
    • 学会等名
      土木学会環境システム研究論文発表会
    • 発表場所
      広島修道大学、広島市
    • 年月日
      2010-10-23
  • [図書] 循環型社会の廃棄物系バイオマス-利活用事業成功のためのシステム化-2010

    • 著者名/発表者名
      古市徹監修、有機系廃棄物資源循環システム研究会編著
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      環境新聞社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi