研究課題/領域番号 |
22310099
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
岡田 憲夫 熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (00026296)
|
研究分担者 |
畑山 満則 京都大学, 防災研究所, 准教授 (10346059)
羅 貞一 鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20612617)
竹内 裕希子 京都大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (40447941)
横松 宗太 京都大学, 防災研究所, 准教授 (60335502)
矢守 克也 京都大学, 防災研究所, 教授 (80231679)
渥美 公秀 大阪大学, その他の研究科, 教授 (80260644)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
キーワード | 住民参加型技法 / コミュニカティブ・サーベイ / 地域防災 / 四面会議システム / 減災 |
研究概要 |
1)羅が中心となり、インドネシア・韓国において、四面会議システムと三段階システムを用いたコミュニカティブ・サーベイ手法の検討を継続した。これまでの調査結果を基に「協力的計画(Collaborative Plan)」概念を用いて 参加型ワークショップ通じて各参加主体間で行われている相互知識開発の過程を検討し、防災教育、防災計画活動などを実践的かつ理論的に実施するための参加型ワークショップ方法論として構築した。 2)矢守・畑山が中心となり,高知県において,津波災害軽減を目的とした情報収集と避難シミュレーションの作成,“動画カルテ”の開発を通じて住民とのリスクコミュニケーションを実施した。 3) 矢守・渥美が中心となり、コミュニカティヴ・サーベイを、当事者と研究者の協働的実践、あるいは、異なる現場に生きる当事者群を研究者が橋渡しする実践から「共同知」を生み出すプロセスとしてのアクションリサーチを基礎づける方法論として位置づけた。その意義と課題について、防災ゲーム「クロスロード」を用いた防災教育、東日本大震災と阪神・淡路大震災の被災者間交流などの事例を通して、実践的かつ理論的に検討した。また、東日本大震災の被災地において、「復興曲線」を含むサーベイを開始し、その継続と拡大にむけた実践を展開した。また、新潟県中越地震および中越沖地震の被災地では、これまでの復興過程で体験した手法を再吟味し、当該地域の復興に向けた活用を図るだけでなく、東日本大震災の被災地との交流というツールについて模索した。 4) 岡田・竹内・羅が中心となり,コミュニカティブ・サーベイの定義付けと,コミュニカティブ・サーベイ議論の中心である,コンサーンの可視化について模式図を作成する議論を重ねた。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|