• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

安心感を高める自動車用コックピット・モジュール設計基盤技術

研究課題

研究課題/領域番号 22310101
研究機関岡山大学

研究代表者

村田 厚生  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (10200289)

研究分担者 早見 武人  岡山大学, 自然科学研究科, 講師 (60364113)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード予防安全 / 居眠り予測 / 多項ロジスティック回帰 / 生理指標 / 行動指標
研究概要

平成24年度には,以下の研究を実施した。眠気予測に用いる生理指標として従来研究者らが用いてきたRRV3(心拍R-R間隔の3拍分の分散),脳波MPF(Mean Power Frequency:脳波の時系列データのパワースペクトルから求めた平均パワー周波数),EOG(まばたき回数)を用いた。また,国内外の多数の文献検索の結果,行動指標として従来の研究で用いてきた模擬運転作業におけるステアリングのばらつきを表すトラッキング誤差のほかに以下の行動指標を取り上げた.模擬運転士シミュレータのペダル操作量の標準偏差,座圧計測結果から求めた体動回数,座圧計測結果から求めた座圧加重中心の移動量,水平方向と垂直方向の首屈曲角度,センサ-・シートを用いて計測した自動車用シート背もたれの背圧,センサ-・シートを用いて計測した足圧。
まず,基礎実験として上記の生理指標,行動指標と眠気の関係を明らかにし,各指標が眠気に対していかなる感度を有するかを明らかにした。その結果,これまでに有効とされてきたRRV3,脳波MPF,まばたき回数EOGはもとより,本研究で新しく取り上げた行動指標のほとんどが眠気に対して感度よく反応することが明らかになった。
14名の被験者を対象として,完全な覚醒状態および徹夜明け(断眠指示を出して,被験者を管理し,意図的に眠気が高い状態を作り出した)で相当に眠気が誘発されている状態で,各30分程度生理指標,行動指標を計測した。同時に,被験者自身の眠気の状態を1から3の数字で評価させた(1:覚醒,2:やや眠い,3:眠い)。これらのデータに基づき多項ロジスティック回帰モデルによる眠気予測ロジックを構築し,その有効性を確認した。20秒前の眠気予測を試み,被験者全体のデータとして,約96%の予測精度が得られ,本研究の眠気予測ロジックの有効性が検証された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度に関しては,居眠り予測に関する研究を行い,生理指標,行動指標を計11種類投入した多項ロジスティック回帰モデルによる眠気予測ロジックによって,申請者らの成果も含み,国内外で最大の予測精度であった82%を凌駕する平均96%程度の予測精度が得られた。

今後の研究の推進方策

最終年度および今後の課題は,本研究によって確立された警報システム設計基盤技術,自動車用コックピット・モジュールの人間工学的設計基盤技術,居眠りによる自動車事故防止のための基盤を,いかに実用化していくかという点にある。例えば,本研究によって高い居眠り予測精度が得られたことを述べたが,これを実用化するには本研究で取り上げた行動,生理指標を自動車で計測できるようにし,開発した居眠り予測ロジックを組み込みソフトウェアとして,自動車制御ソフトウェアに組み込む必要がある。自動車メーカ等と十分連携することによって,これは可能で,その成果を社会に還元できると考えている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of Probability of Revelation of Defection and Penalty to Defection on Cooperative Behavior in 2-Person Prisoner's Dilemma Game2012

    • 著者名/発表者名
      Atsuo MURATA
    • 雑誌名

      Computer Technology and Applications

      巻: Vol.3, No.11 ページ: 749-755

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中堅看護師のスキル修得プロセスに関する調査研究2012

    • 著者名/発表者名
      小澤幸雄
    • 雑誌名

      人間工学

      巻: Vol.48, N0.6 ページ: 313-323

    • 査読あり
  • [雑誌論文] タッチパネル操作におけるペンと指による入力の操作性-若年者と高齢者の比較-2012

    • 著者名/発表者名
      村田厚生
    • 雑誌名

      人間工学

      巻: Vol.48, No.6 ページ: 341-345

    • 査読あり
  • [学会発表] Proposal of Automotive 8-directionalWarning System that Makes Use of Tactile Apparent Movement2012

    • 著者名/発表者名
      Atsuo MURATA
    • 学会等名
      SICE2012
    • 発表場所
      秋田
    • 年月日
      20120820-20120823
  • [学会発表] Effects of Method of Directional Representation and its Location on Performance in Directional Discrimination Task2012

    • 著者名/発表者名
      Atsuo MURATA
    • 学会等名
      SICE2012
    • 発表場所
      秋田
    • 年月日
      20120820-20120823
  • [学会発表] Usability of Automotive Integrated Switch System using Face Direction -Comparison of Usability between Integrated Switch System using Face Directions and Traditional Touch-Panel Switch System-2012

    • 著者名/発表者名
      Atsuo MURATA
    • 学会等名
      AHFE2012
    • 発表場所
      サンフランシスコ
    • 年月日
      20120721-20120725
  • [学会発表] On Learning Characteristics of Automotive Integrated Switch System using Eye-gaze/Face Direction2012

    • 著者名/発表者名
      Atsuo MURATA
    • 学会等名
      AHFE2012
    • 発表場所
      サンフランシスコ
    • 年月日
      20120721-20120725
  • [図書] ヒューマンエラー学の視点から -想定外の罠から脱却するために-2012

    • 著者名/発表者名
      村田厚生
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      現代書館

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi