• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新たな高温適応機構の発見につながる好熱性細菌イノシトール代謝の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22310130
研究機関神戸大学

研究代表者

吉田 健一  神戸大学, 農学研究科, 教授 (20230732)

キーワードGeobacillus kaustophilus / inositol / Bacillus subtilis
研究概要

【変異原処理によるiol変異株の作出】イノシトールを炭素源として利用できなくなる細胞が増殖できないことを利用した変異株濃縮、いわゆるペニシリンスクリーニングによって目的変異株PS8を作出した。さらに、枯草菌ゲノム機能解析の際に確立した良質RNAを調製する技術をGeobacillus kaustophilusに適応して転写解析を行った。その結果、イノシトール脱水素酵素をコードすることが予想されるiolG1-iolG3の3パラログはイノシトールによって誘導される一つの転写単位に乗っており、また変異株PS8ではこの転写が消失しているためにイノシトールを利用できなくなることが分かった。
【イノシトール分解系遺伝子機能解析】イノシトール脱水素酵素をコードすることが予想されるiolG1-iolG3の3パラログそれぞれをクローン化精製して酵素学的性質を明確にした。それぞれのパラログは、実際に好熱性のイノシトール脱水素酵素をコードしており、補酵素や基質の特異性などそれぞれに特徴があることが明確となった。今期導入した高性能遠心機はこの研究を実施するうえで功を奏した。
【生物情報学的な視点からの転写調節因子の候補絞り込み】東京農大の吉川博文教授との共同研究により、PS8のドラフトゲノム解析を実施した結果、4か所の非同義置換が検出され、これらのいずれかがiolG1-iolG3のパラログの発現消失の原因であることが示唆された。連携研究者である高見博士、加えて英国ニューキャッスル大のAnil Wipat教授の協力を得ながら遺伝子情報学的に実際の実験対象とする変異点の選定を進めている。逆遺伝学解析実施のために、Geobacillus kaustophilusの遺伝子操作技術についても開発を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of two scyllo-inositol dehydrogenases in Bacillus subtilis.2010

    • 著者名/発表者名
      Morinaga, T., Ashida, H., Yoshida, K.
    • 雑誌名

      Microbiology

      巻: 156 ページ: 1538-1546

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differential substrate specificity of two inositol transporters of Bacillus subtilis.2010

    • 著者名/発表者名
      Morinaga, T., Matsuse, T., Asbida, H., Yoshida, K.
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem.

      巻: 74 ページ: 1312-1314

    • 査読あり
  • [学会発表] Geobacillus kaustophilus HTA426の3種のイノシトール脱水素酵素オルソログの発現と機能の解析2010

    • 著者名/発表者名
      三本木あずさ, 森永哲郎, 鈴木宏和, 芦田均, 志波優, 吉川博文, 吉田健一
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会年会 第83回日本生化学学会合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2010-12-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi