• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

気体分子・呼吸酵素複合体の結晶構造が明らかにする嫌気から好気呼吸への進化

研究課題

研究課題/領域番号 22310137
研究機関鳥取大学

研究代表者

永野 真吾  鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60286440)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード呼吸酵素 / 結晶構造 / 分子進化
研究概要

脱窒菌などは、酸素を使わず硝酸を利用する嫌気呼吸をおこなうことができる。脱窒を担う酵素群のなかで一酸化窒素を亜酸化窒素(N2O)に還元する膜タンパク質が一酸化窒素還元酵素(NOR)である。NORは好気呼吸の末端酸化酵素であるシトクロムcオキシダーゼ(CcO)とアミノ酸配列の相同性が見られることなどから、NORはCcOの祖先分子であるとみなされており、呼吸酵素の分子進化の観点からも興味深い。本研究ではNORやCcOの機能発現の鍵となる気体分子複合体の結晶構造解析から、呼吸機能の進化の仕組みを解明することを目的としている。気体分子複合体の結晶構造解析には比較的高分解能の回折が得られる良質な結晶が必須となる。そこで平成24年度は、高分解能化を目指し細胞内の膜環境に類似した環境中で膜蛋白質の局所濃度を増加させ結晶を得るLipidic Cubic Phase法を検討した。この手法はNORのみならず、当研究室で進めている他の脱窒関連の膜蛋白質の結晶化・構造解析にも有効と思われる。また、結晶の高分解能化にはより多くの結晶化条件のスクリーニングが必要となるため、NORの発現条件を再検討しWTや期待分子複合体の安定化が期待できるE512AやK597A変異体の大腸菌による発現量を増加させることができた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Coupling Reaction of Indolepyruvic Acid by StaD and Its Product: Implications for Biosynthesis of Indolocarbazole and Violacein2012

    • 著者名/発表者名
      *Nagano, S.(3) Hino, T., (他5名)
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: 13 ページ: 2495-2500

    • DOI

      DOI: 10.1002/cbic.201200535

    • 査読あり
  • [学会発表] 天然物生合成系に見出される有機合成化学のロジック2013

    • 著者名/発表者名
      永野真吾
    • 学会等名
      日本化学会春季年会
    • 発表場所
      立命館大学びわこ草津キャンパス
    • 年月日
      20130315-20130315
    • 招待講演
  • [学会発表] Structural and Functional Diversity of P4502012

    • 著者名/発表者名
      永野真吾
    • 学会等名
      50th Anniversary Symposium for Cytochrome P450 in Fukuoka
    • 発表場所
      九州大学医学部
    • 年月日
      20121203-20121204
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi