研究課題/領域番号 |
22310143
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鷲谷 いづみ 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (40191738)
|
研究分担者 |
石井 潤 東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (30420227)
西原 昇吾 東京大学, 農学生命科学研究科, 研究員 (90569625)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 淡水魚類 / 二枚貝 / 複合影響 / 侵略的外来種 / 氾濫原ハビタット |
研究概要 |
(1) 北海道朱太川水系において、絶滅危惧種カワシンジュガイの網羅的分布調査を行った。本川および主要な支川を含むように調査を行い、本川・熱郛川・来馬川の3河川で繁殖に寄与する個体群の分布が認められた。特に本川下流域から中流域にかけては高密度で分布していた。また、カワシンジュガイの分布に影響する要因のひとつとして、洪水時の掃流力(洪水時の河床材料を押し流す力)の調査・計算を行った。その結果、水理的に安定している河川区間において、カワシンジュガイが多数分布していることが明らかとなった。 (2)岩手県一関市久保川流域における生物多様性の高い120の池でもんどり型トラップ550個を設置し、地域と協働で4月~12月の毎週の排除が実施された。その結果、2013年度はウシガエル幼生5140頭、成体♂260頭、成体♀157頭、新成体1123頭が捕獲された。中でも、保全上重要な水生生物が残存するため、集中して排除を実施している、侵入の最前線となる地域では、年度ごとに個体群の大幅な縮小がみられた。以上より、生物多様性の高いため池群における早期からの集中的なウシガエル排除は、ウシガエルの局所個体群の減少に効果を及ぼす可能性が示唆された。一方で、在来トンボ類、水生昆虫類の回復が見られつつある。一関で排除の効果が認められたことから、福井県三方湖周辺の水域でも2012年度からアナゴカゴ22個を毎週2回ずつ用いた排除を開始し、新成体~成体あわせて340頭を排除した。2013年度は捕獲個体が20頭と大幅に減少し、排除の効果が認められている。 (3)生態的フィルターの概念にもとづき、朱太川水系の魚類相の過去から現在にかけての変遷を推定し、その多様性を減少させた要因を現地調査から明らかにするとともに、その保全・再生に寄与する提言を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|