研究課題/領域番号 |
22310147
|
研究機関 | びわこ成蹊スポーツ大学 |
研究代表者 |
西野 麻知子 びわこ成蹊スポーツ大学, スポーツ科学部, 教授 (60237716)
|
研究分担者 |
井上 栄壮 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, その他部局等, 研究員 (00585268)
細谷 和海 近畿大学, 農学部, 教授 (10330242)
大野 朋子 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 助教 (10420746)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
キーワード | 生物多様性保全 / 外来種 / 在来種 / 地形修復 / 湿地 |
研究概要 |
水域における在来魚類や水辺植物の生育・繁殖環境を改善するため、琵琶湖周辺の湿地帯である「西の湖」で、2010年度に野外実験のための2種の工事を行い、2011-2012年度に効果検証のための調査を行った。 実験1では、コイ科等在来魚の繁殖環境改善のため、繁殖場である湖岸のヨシ帯をすき取り、緩やかな地形に修復する工事を行った。実験2では、実験1と同一場所および別の場所で土砂をすき取るとともに、別の場所では、すき取った土砂をさらに盛り土することで、すき取りや盛り土が、その後のヨシの生育に与える影響を明らかにするための工事を行った。 実験1では、実験地とその近傍に設けた対照地で調査したところ、2012年は実験地・対照地とも、外来魚のオオクチバスとブルーギル仔稚魚が前年より多く採集された。一方、実験地のコイ科卵、仔稚魚数は、対照地に比べて実験地でより多く採集された。実験地・対照地の両方に、人工産卵基質であるキンランを設置したところ、いずれもキンラン上でより多くのコイ科の卵・仔稚魚が採集された一方、外来魚仔稚魚はほとんど採集されなかった。これらの結果から、水際のヨシ帯の形状を緩やかな地形に修復することに加え、修復地に人工産卵基質を設置するなどの手段を併用することで、在来魚の繁殖環境をさらに改善できると考えられた。 実験2では、盛り土地ではヨシがすべて再生したが、すき取り地では、ヨシの発芽時期以前に地面が干出した場所のみでヨシが再生した。盛り土地、すき取り地ともにヨシの地下茎が存在していたことから、ヨシの再生には水位との関係が重要だと考えられた。すなわち、ヨシの再生を目指して地形改変を行う場合、ヨシの発芽時期に相当する期間に、ヨシ生育地が少なくとも一度は干出することが必要であるといえる。 これらの実験終了後、実験地の河川占有許可期間等が終了する2013年3月に現状復帰工事を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|