研究課題/領域番号 |
22310157
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
赤嶺 淳 名古屋市立大学, 大学院・人間文化研究科, 准教授 (90336701)
|
研究分担者 |
落合 雪野 鹿児島大学, 総合研究博物館, 准教授 (50347077)
岩井 雪乃 早稲田大学, 平山郁夫記念ボランティアセンター, 助教 (80507096)
|
キーワード | CITES / 水棲動物保護 / サンゴ礁保護 / 観光開発 / 国立公園管理 / ものづくり / プラントマテリアル |
研究概要 |
研究代表者の赤嶺は、ワシントン条約(CITES)の附属書IおよびIIに掲載された水棲動物を分析した結果、2000年以降に食料資源としての水産物の記載が目立つ傾向をあきらかにした。このことは、野生生物の保護と食料の安全保障とが対立しうる課題であることを意味しており、生物資源の持続可能な利用について、より多角的な検討が必要であるとの認識にいたった。また、シンガポールとインドネシアにおいてナマコや沈香を中心とした希少生態資源の流通事情の変遷をCITES問題と関連づけて調査した。研究分担者の落合は、インドネシア共和国南スラウェシ州ランテパオ市周辺域で、観光開発と関連したものづくりの実態、とくに植物素材であるジュズダマの利用について聞き取りと観察を実施した。さらに2011年度に開催を予定しているワークショップの準備のため、ハサヌディン大学の研究者や展示デザインの専門家と協議をおこない、趣旨や手法についてアウトラインを作成した。研究分担者の岩井は、タンザニア、セレンゲティ国立公園に隣接する村落において、国立公園から出てくるアフリカゾウによる農作物被害の傾向を調査した。また、被害損失の補填策として注目されている観光産業に関して、村政府および村人のかかわり方を調べた。連携研究者の長津は、インドネシア東部のマルク州アル諸島、東南スラウェシ州ワンギワンギ島、東ジャワ州カンゲアン諸島において、サマ人、ブギス人、ブトン人などの海民による稀少海産資源利用、同海産資源利用への国際環境NGOによる干渉、ならびにそれらの歴史的変遷に関するフィールドワークを実施した。
|