• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

物質・生命・人格をめぐる哲学と自然科学の交差に関する理論的および実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22320003
研究機関東京大学

研究代表者

一ノ瀬 正樹  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20232407)

研究分担者 松永 澄夫  立正大学, 文学部, 教授 (30097282)
天野 正幸  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40107173)
高山 守  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20121460)
榊原 哲也  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20205727)
鈴木 泉  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (50235933)
キーワード物質 / 生命 / 人格 / 自由 / 責任
研究概要

一ノ瀬は、東日本大震災による津波震災の被害や原発事故による放射能問題に労力を注ぎ、哲学的因果論の観点からそれらの緊急的諸問題に関する論文執筆、口頭発表をおこなった。また、ハワイ大学で講演を行い、ヒューム生誕300年記念の雑誌特集にヒューム自由論の研究論文を掲載した。松永は、身体の感覚、身体の外の事象の知覚、体と体の外の事象との関係の一つとしての行動、これら三者の関係を精査し、特に知覚の生理学がどのような意義をもち、どのような限界をもつかを研究した。この成果は平成24年度に出版予定の『経験のエレメント』で発表される見込みである。天野は、アリストテレスの実体論の解明を継続しつつ、『ニコマコス倫理学』やプラトン『法律』を元に古代ギリシアの人格概念を検討した。高山は、ドイツ近現代哲学、とりわけ、カント、シェリングおよびヘーゲルの哲学を基盤に現代英米哲学の論議を取り込んだ自由論を追究し、自由を物理的法則性、因果的関係性のうちに位置づけるとともに、自由概念の家族論への展開を試みた。榊原は、自然科学に基づく医学的なものの見方と現象学的なケア理論を対照させ、「生命」および「人格」へのケアの諸相について現象学的立場から考察した。鈴木は「物質・生命・人格」の重層的連関について、メルロ=ポンティの思索を参照しつつ動物としての人間の身体の基礎的構造から解明するとともに、その探求を支える方法論を中世・近世哲学から探究した。信原はリベットの実験など、意識的意志による行動の際の脳内過程の研究から意志の存在に疑問が付されること、また道徳的判断の神経基盤から通常の道徳的判断にとって感情が不可欠な役割を果たすことは立証されうることを明らかにした。朝倉は、近世形而上学、現代哲学、および東アジア哲学における「生命」概念をめぐって、おもに存在論的な研究を行った。特に、個別性および他者との関係について解明を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2011年3月11日に発生した東日本大震災に関して、本研究においても、とりわけ放射線被曝問題について論ずべき機会を持つことができ、しかも研究代表者が編著者として参加した『低線量被曝のモラル』(河出書房新社)という論集も刊行できた。哲学的議論と自然科学の交差を扱う本研究にとって、まさしく本丸を形成する主題であり、それを機を逸することなく取り上げ、相応の成果として発表できたことは、たまたま発生した惨事をきっかけとするという点で良いこととは言えないが、研究の進捗という点では、当初の計画以上に進展したと言える。

今後の研究の推進方策

今後も、放射線被曝問題や、津波震災などの自然災害をも論ずべきテーマとして意識することによって、哲学と自然科学の交差をめぐる本研究のテーマをさらに掘り下げていきたいと考えている。また、いくぶん時事的にはなるが、「死刑」をめぐる論争も近年の日本の文脈ではホットイシューの一つであり、この問題について、いわゆる「犯罪抑止効果」をめぐる統計的研究に関して、哲学・倫理の視点を交えながら、研究を深めていきたい。それ以外にも、「ケアの現象学」の研究、フランス哲学的な視点からの身体論・生殖論など、哲学倫理と自然科学とが事柄の本質上クロスオーバーしなければならない領域に勇気を持って切り込み、新しい視点を切り開くことを目指したい。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (14件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 期待効用の概念をめぐる覚え書き-原発事故と低線量被曝問題に寄せて2012

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 雑誌名

      論集

      巻: 30号 ページ: 1-33

  • [雑誌論文] 日本における低線量被曝論争の構図2012

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 雑誌名

      東アジアの死生学へ

      巻: IV ページ: 38-58

  • [雑誌論文] プラトンの現実的理想国家論2012

    • 著者名/発表者名
      天野正幸
    • 雑誌名

      ギリシャ哲学セミナー論集

      巻: 9 ページ: 54-66

  • [雑誌論文] 「生きる意味」を支えるもの-「自殺に傾く人」へのケアについての現象学的一考察-2012

    • 著者名/発表者名
      榊原哲也
    • 雑誌名

      論集

      巻: 30 ページ: 34-47

  • [雑誌論文] 「絶対的自由」をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      高山守
    • 雑誌名

      ヘーゲル哲学研究

      巻: 17 ページ: 1-5

  • [雑誌論文] On Buddhistic Ontology : A Comparative Study of Mou Zongsan and Kyoto School Philosophy2011

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Asakura
    • 雑誌名

      Philosophy East and West

      巻: 61 ページ: 647-678

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドゥルーズと「人間の死」2011

    • 著者名/発表者名
      朝倉友海
    • 雑誌名

      流砂

      巻: 4 ページ: 154-172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒューム自由論の三つのスキャンダル2011

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 雑誌名

      思想(岩波書店)

      巻: 1052 ページ: 334-355

  • [雑誌論文] 西田哲学と牟宗三の仏教的存在論2011

    • 著者名/発表者名
      朝倉友海
    • 雑誌名

      『善の研究』の百年-世界へ/世界から(京都大学出版会)

      巻: 単行本 ページ: 272-292

    • 査読あり
  • [学会発表] 不安・抑うつの臨床哲学-現象学の視点から2012

    • 著者名/発表者名
      榊原哲也
    • 学会等名
      第4回日本不安障害学会学術大会
    • 発表場所
      早稲田大学国際会議場(招待講演)
    • 年月日
      2012-02-05
  • [学会発表] 原発事故と放射能問題をめぐる論争の帰趨2011

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 学会等名
      東京大学グローバルCOEプログラム「死生学の展開と組織化」研究会議「慰霊と被曝をめぐる死生学」
    • 発表場所
      長崎市ベストウエスタンプレミアホテル長崎
    • 年月日
      2011-12-23
  • [学会発表] Koyama and the Problem of Doctrinal Taxonomy2011

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Asakura
    • 学会等名
      Japanese Philosophy as an Academic Discipline
    • 発表場所
      香港中文大学(中華人民共和国)
    • 年月日
      2011-12-11
  • [学会発表] 死生学プロジェクトの現在2011

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 学会等名
      The First Social Science and Humanities Forum between Japan and Russia
    • 発表場所
      ロシア・モスクワ大学
    • 年月日
      2011-12-08
  • [学会発表] Responsibility and Self-control2011

    • 著者名/発表者名
      信原幸弘
    • 学会等名
      The 2nd International Conference on Comparative Studies in Mind
    • 発表場所
      Chung-Ang University, Seoul, Korea(invited lecture)
    • 年月日
      2011-12-01
  • [学会発表] 日本大震災後の未体験ゾーン-日本における低線量被曝論争の構図-2011

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 学会等名
      日台国際研究会議「東アジアの死生学へ」
    • 発表場所
      台湾・高雄市 国立中山大学社会科学院
    • 年月日
      2011-10-07
  • [学会発表] 「音楽化された認識論」再訪2011

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 学会等名
      応用哲学会臨時大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] プラトンの現実的理想国家論2011

    • 著者名/発表者名
      天野正幸
    • 学会等名
      ギリシャ哲学セミナー
    • 発表場所
      専修大学生田キャンパス
    • 年月日
      2011-09-10
  • [学会発表] 脳科学と人間観への影響2011

    • 著者名/発表者名
      信原幸弘
    • 学会等名
      脳科学若手の会研究会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-27
  • [学会発表] 無常と不確実性にまみれて-事実・評価・対策の三区分を踏まえつつ-2011

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 学会等名
      第6回応用倫理・哲学研究会「東京大学緊急討論会:震災、原発、そして倫理」
    • 発表場所
      東京大学文学部
    • 年月日
      2011-07-08
  • [学会発表] 脳と心の現在2011

    • 著者名/発表者名
      信原幸弘
    • 学会等名
      比較思想学会第38回大会
    • 発表場所
      早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-18
  • [学会発表] <ヘーゲルかスピノザか>再考-規定は否定か-2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木泉
    • 学会等名
      日本ヘーゲル学会第13回研究大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2011-06-18
  • [学会発表] Phenomenological Research of Nursing and Its Method2011

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Sakakibara
    • 学会等名
      Phenomenology as Bridge between Asia and the West Conference "Phenomenology and the Other Disciplines"
    • 発表場所
      Saint Louis University, Saint Louis, USA(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-24
  • [学会発表] Rethinking The Death Penalty : Uncertainties over Harm, Blame, and Dangerousness2011

    • 著者名/発表者名
      Masaki Ichinose
    • 学会等名
      Tenth East-West Philosophers' Conference
    • 発表場所
      米国ハワイ大学
    • 年月日
      2011-05-18
  • [図書] 低線量被曝のモラル2012

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹, ほか5名による共編著
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      河出書房新社
  • [図書] 西洋哲学史II「知」の変貌・「信」の階梯2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木泉(共著)
    • 総ページ数
      7-32
    • 出版者
      講談社
  • [図書] 概念と個別性 スピノザ哲学研究2012

    • 著者名/発表者名
      朝倉友海
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      東信堂

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi