• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

物質・生命・人格をめぐる哲学と自然科学の交差に関する理論的および実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22320003
研究機関東京大学

研究代表者

一ノ瀬 正樹  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20232407)

研究分担者 信原 幸弘  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10180770)
DIETZ Richard  東京大学, 人文社会系研究科, 講師 (10625651)
榊原 哲也  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20205727)
松永 澄夫  立正大学, 文学部, 教授 (30097282)
朝倉 友海  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30572226)
松浦 和也  東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (30633466)
鈴木 泉  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (50235933)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード哲学 / 人格 / 災害 / リスク / 生命
研究概要

一ノ瀬は引き続き福島原発事故に起因する放射能問題について発信を続けた。福島高校で講演し、「情報とリスク」と題した『哲学雑誌』に被害やリスクの概念をめぐる論考を寄稿した。また、8月には実際に福島第一原発の視察に赴いた。放射能問題は自然科学的知見と哲学的思考が交差すべき典型的な事例であるからである。また、因果性の問題、死刑論、動物倫理など、従来の研究関心をも展開した。とりわけ、因果性に関して、オックスフォード大学刊行のProceedingsに論文を掲載できたことは成果であった。松永は、人間における意識の発生を、人間では、動物における「刺激・反応」の対に代わって「知覚・行動」の対が現われたことのうちに探った。また、いわゆる精神の領域を、意味次元に関わって生きてゆく人の有り方に求めるという考えを展開した。信原は他者の心を理解するとはどのようなことか、またどのようにして他者の心は理解されるかについて考察し、ミラーニューロンの働きによるシミュレーション的理解が他者理解の基本であることを明らかにした。榊原は「物質・生命・人格をめぐる哲学と自然科学の交差」に現象学の視点から取り組み、ケアという事象における身体への医学的態度と人格への自然的態度との相違を解明した。鈴木はフランス哲学史的観点から哲学と自然科学の交差を考察した。ディーツは曖昧性の言語哲学的分析を続け、曖昧性の概念はある程度制限されるべきこと、曖昧性に階層性を導入する必要はないことを示した。朝倉は西洋近代哲学と東アジア近代哲学における自然哲学の研究を進め、原子論から差異論へと至る西洋近代の自然哲学の変遷と、東アジア哲学における形而上学的考察、とりわけ人格性をめぐる議論との連続性を明らかにした。松浦はアリストテレスとソクラテス以前の自然哲学の思想的接点として空間の存在を前提としない運動モデルと物体の分割性が挙げられることを示した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (18件) (うち招待講演 8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Strawson on Locke's Theory of Personal Identity2014

    • 著者名/発表者名
      ICHINOSE Masaki
    • 雑誌名

      東京大学人文社会系研究科『論集』

      巻: 32 ページ: 1-9

  • [雑誌論文] Converging East Asian Philosophie2014

    • 著者名/発表者名
      ASAKURA Tomomi
    • 雑誌名

      New Confucianism and the Kyoto School Contemporary Philosophy in the Age of Globalization

      巻: 4 ページ: 111-132

  • [雑誌論文] Beebee on Hume's inductive scepticism2014

    • 著者名/発表者名
      ICHINOSE Masaki
    • 雑誌名

      Journal of International Philosophy

      巻: 3 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 渦巻きと折り開き:自然哲学の可能性について2014

    • 著者名/発表者名
      朝倉友海
    • 雑誌名

      流砂

      巻: 7 ページ: 191-205

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Doxography in the Milesian School2014

    • 著者名/発表者名
      MATSUURA Kazuya
    • 雑誌名

      第八届東方三校青年学者哲学会議

      巻: なし ページ: 12-22

  • [雑誌論文] 書評:Roark, T. Aristotle on Time: A Study of the Physics2014

    • 著者名/発表者名
      松浦和也
    • 雑誌名

      Studia Classica

      巻: 4 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ベルクソンとアリストテレスの間隙 ―Quid Aristoteles De Loco Senserit をめぐって―2014

    • 著者名/発表者名
      松浦和也
    • 雑誌名

      東京大学人文社会系研究科『論集』

      巻: 32 ページ: 10-23

  • [雑誌論文] 「ない」ことの因果2013

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1073 ページ: 2-6

  • [雑誌論文] Ich und Du bei Nishida und Heidegger2013

    • 著者名/発表者名
      SAKAKIBARA Tetsuya
    • 雑誌名

      Berliner Schelling Studien

      巻: 11 ページ: 119-140

  • [雑誌論文] Comparative concepts2013

    • 著者名/発表者名
      Richard Dietz
    • 雑誌名

      Synthese

      巻: 190 ページ: 139-170

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 死刑論再考 -自由・責任・不確実性-2013

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 雑誌名

      哲学研究論集

      巻: 7 ページ: 1-37

  • [雑誌論文] Noi perspective asupra dezbaterii legate de pedeapsa cu moartea2013

    • 著者名/発表者名
      ICHINOSE Masaki
    • 雑誌名

      Filosofia Japoneza Azi

      巻: なし ページ: 197-226

  • [雑誌論文] 被害・リスク・予防、そして合理性2013

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 雑誌名

      哲学雑誌

      巻: 128 ページ: 75-105

  • [雑誌論文] Hybrid Nature of Causation2013

    • 著者名/発表者名
      ICHINOSE Masaki
    • 雑誌名

      Ethics for the Future of Life

      巻: なし ページ: 60-80

  • [雑誌論文] Modelling comparative concepts in conceptual spaces2013

    • 著者名/発表者名
      Richard Dietz, Lieven Decock and Igor Douven
    • 雑誌名

      New Frontiers in Artificial Intelligence (LNCS 7856)

      巻: 7856 ページ: 69-89

  • [雑誌論文] Vagueness: A conceptual spaces approach2013

    • 著者名/発表者名
      Richard Dietz, Igor Douven, Lieven Decock, Paul Egre
    • 雑誌名

      Journal of Philosophical Logic

      巻: 42 ページ: 137-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coming true: A note on truth and actuality2013

    • 著者名/発表者名
      Richard Dietz, Julien Murzi
    • 雑誌名

      Philosophical Studies

      巻: 163 ページ: 403-427

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Principle of Comparative East Asian Philosophy: Nishida Kitaro and Mou Zongsan2013

    • 著者名/発表者名
      ASAKURA Tomomi
    • 雑誌名

      National Central University Journal of Humanities

      巻: 54 ページ: 1-25

    • 査読あり
  • [学会発表] The possibility of vagueness2014

    • 著者名/発表者名
      Richard Dietz
    • 学会等名
      Current Trends in Analytic Philosophy
    • 発表場所
      Yonsei University、韓国
    • 年月日
      20140206-20140207
    • 招待講演
  • [学会発表] The possibility of vagueness2013

    • 著者名/発表者名
      Richard Dietz
    • 学会等名
      Mind & Language Symposium
    • 発表場所
      Stockholm University, Sweden
    • 年月日
      2013-10-26
  • [学会発表] 予防原則と借金モデル -「前門の虎、後門の狼」に立ち向かう-

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 学会等名
      問われる大学知「哲学熟議 in 東京大学」
    • 発表場所
      東京大学工学部、東京都
  • [学会発表] あからさまな混乱がなぜ続くのか -3.11の被害性について-

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 学会等名
      3.11メモリアル・シンポジウム「生命をめぐる科学と倫理」・「問われる大学知」
    • 発表場所
      東京大学福武ホール、東京都
  • [学会発表] 「犬と暮らす」ということ -ハチ公をめぐる哲学断章-

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 学会等名
      シンポジウム「東大ハチ公物語」
    • 発表場所
      東京大学弥生講堂、東京都
  • [学会発表] Beebee on Hume's inductive scepticism

    • 著者名/発表者名
      ICHINOSE Masaki
    • 学会等名
      WEB International Conference
    • 発表場所
      International Research Center for Philosophy Toyo University、東京都
  • [学会発表] 生と死、そして道徳のディレンマについて考える

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 学会等名
      福島高校講演会
    • 発表場所
      福島県立福島高校、福島県
  • [学会発表] 精神医学と価値の問題

    • 著者名/発表者名
      松永澄夫
    • 学会等名
      京都大学医学部精神科講演会
    • 発表場所
      京都大学医学部付属病院精神科神経科、京都府
    • 招待講演
  • [学会発表] Phenomenology of Caring from an East-Asian Perspective

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Sakakibara
    • 学会等名
      XXIII World Congress of Philosophy “Philosophy as Inquiry and Way of Life”
    • 発表場所
      University of Athens, School of Philosophy, University Campus, Zografos, Athens, Greece
  • [学会発表] Die Intentionalitaet der Pflegehandlung

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Sakakibara
    • 学会等名
      Internationale Tagung des Husserl-Archivs Koeln in Zusammenarbeit mit der Deutschen Gesellschaft fuer phaenomenologische Forschung
    • 発表場所
      Universitaet zu Koeln, Koeln, Germany
    • 招待講演
  • [学会発表] Understanding Vagueness

    • 著者名/発表者名
      Richard Dietz
    • 学会等名
      Research seminar talk
    • 発表場所
      Queen’s University Belfast, Ireland
    • 招待講演
  • [学会発表] The possibility of vagueness

    • 著者名/発表者名
      Richard Dietz
    • 学会等名
      CLLAM seminar talk
    • 発表場所
      慶應大学、神奈川県
    • 招待講演
  • [学会発表] Historical modal book-keeping

    • 著者名/発表者名
      Richard Dietz
    • 学会等名
      Colloquium of Logic and Philosophy
    • 発表場所
      仙台大学、宮城県
    • 招待講演
  • [学会発表] Actuality as a historical modality

    • 著者名/発表者名
      Richard Dietz
    • 学会等名
      Korean Society for Analytic Philosophy Winter Conference
    • 発表場所
      Seoul University、韓国
    • 招待講演
  • [学会発表] After New Confucianism: Whither Modern Chinese Philosophy?

    • 著者名/発表者名
      ASAKURA Tomomi
    • 学会等名
      Australian National University
    • 発表場所
      Australian National University、オーストラリア
    • 招待講演
  • [学会発表] Self and Person in the onto-topo-logical constitution of East Asian Philosophy

    • 著者名/発表者名
      ASAKURA Tomomi
    • 学会等名
      東亞視域中的「自我」與「個人」國際學術研討
    • 発表場所
      National Taiwan University、中華民国
  • [学会発表] Doxography in the Milesian School

    • 著者名/発表者名
      MATSUURA Kazuya
    • 学会等名
      第8回BESETO哲学会議
    • 発表場所
      北京大学、中国
  • [学会発表] ミレトス学派再考

    • 著者名/発表者名
      松浦和也
    • 学会等名
      第1回PAP研究会
    • 発表場所
      熊本大学、熊本県
  • [図書] 価値・意味・秩序2014

    • 著者名/発表者名
      松永澄夫
    • 総ページ数
      498
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 心の哲学I 認知篇2014

    • 著者名/発表者名
      信原幸弘
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 子どもの難問 -哲学者の先生、教えてください!2013

    • 著者名/発表者名
      野矢茂樹(編)、一ノ瀬正樹他
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      中央公論新社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi