研究課題/領域番号 |
22320004
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
森下 直貴 浜松医科大学, 医学部, 教授 (70200409)
|
研究分担者 |
粟屋 剛 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (20151194)
霜田 求 京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (90243138)
松田 純 静岡大学, 人文学部, 教授 (30125679)
虫明 茂 就実大学, 人文学部, 教授 (60412235)
村岡 潔 佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (10309081)
|
キーワード | 先端科学技術 / 倫理的枠組み / デジタル化 / ニューロサイエンス / ニューロエシックス / ロボティクス / ロボエシックス / モラルエンハンスメント |
研究概要 |
本研究の目的は、今日進行中の種々の「先端科学技術」に対して、「デジタル化とその応用」に焦点を合わせつつ、哲学的視点と文明論的視点に立って「総合的な倫理的枠組み」を構築することにある。 「デジタル化とその応用」の下でとくに考慮されているのは、ニューロサイエンス、ロボティクス、サイボーグ技術(テクノ・エンハンスメント)である。これらの動きをめぐって本研究は大きく三つの分野を設定し、分担者と協力者に大まかな分担を割り当てて研究を進めてきた。その三つとは、(1)デジタル化による自己や社会関係の文化変容、(2)デジタル化の医療や介護の現場への応用、(3)デジタル化の社会制度(法とくに司法制度)への波及、である。 今年度の研究会で発表された内容は以下のようになる。(1)文化変容に関しては、「人間/動物/ロボットの心」「死生観」「ニューロエシックスと文化・政治」「ロボットと人権」「ロボエシックス概観」「病/健康をめぐる国民の欲望と自律主体化」、(2)サイボーグ技術とテクノ・エンハンスメントに関しては、「ロボットスーツの現状と問題点」「健康とエンハンスメント」「動物(ペット)のエンハンスメント」、そして(3)社会制度・司法制度に関しては、「犯罪者に対するエンハンスメント」「サバレスキュ論:粗暴な人々に対するモラルエンハンスメント」「ロボロー(ロボットの法律)の可能性」「人間の尊厳の根拠」である。その他、すべての分野の前提として「先端科学技術の概観」もある。 以上の研究成果(途中経過)は、各種の学会や研究会で公表されるとともに、ロシアで開催され「研究会行事」として参加した国際会議の場でも発表された。その結果、国内外の研究者との議論や意見交換を通じて、本研究会の研究の方向性とその水準に自信を持つことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
倫理的枠組みの「基礎」に関してはさらなる究明が必要であるが、先端科学技術の三分野に関連する諸論点についてはすでに網羅的に押さえられており、これは計画のどおりと言える。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度から研究期間の後半に入る。最終年度を睨みながら、これまでの研究計画に沿って論点を一つひとつ詰めていくことが研究の主軸である。その中でとくに力点をおくのは、倫理的枠組みの前提にある人間観に踏み込み、人間/動物/ロボットにまたがる心・意識の問題を徹底的に究明することである。この究明はさらに、物質・生命・身体・脳・心・意識・言語・文化の生成と構造に関わる形而上学次元につながる。以上の研究成果は、これまた例年のように、二度の国内研究会と一度の国際学会で発表される予定である。
|