研究課題/領域番号 |
22320014
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
久間 泰賢 三重大学, 人文学部, 准教授 (60324498)
|
研究分担者 |
加納 和雄 高野山大学, 文学部, 助教 (00509523)
倉西 憲一 大正大学, 相合佛教研究所, 研究員 (90573709)
桜井 宗信 東北大学, 文学研究科, 教授 (30292171)
種村 隆元 二松學舎大學, 国際政治経済学部, 非常勤講師 (90401158)
苫米地 等流 東京大学, 人文社会系研究科, 研究員 (60601680)
|
キーワード | 後期インド仏教 / ヴィクラマシーラ寺院 / 密教 / 顕教 |
研究概要 |
<本研究の目的>2010年度業績報告に記載。 <今年度の主な作業状況>加納は、Rahula Sa□k□tyayanaの梵文写本目録の電子化を進め、3分冊のうち第1分冊の入力作業を終えた。また、タントラ注釈文献に現れるRatnakarasantiとAbhayakaraguptaの如来蔵理解が、それぞれ唯識学説と中観学説とを背景とする点で異なっていることを明らかにした。加えて、Ratnakarasanti著Sarvarahasyanibandhaの訳注を作成している。倉西は、SridharaのSahajalokapanjikaの出版を準備中である。また加納・倉西は、Ratnarak□itaのPadminiの写本の解読を行った。桜井は前年度に引き続き、Vagisvarakirti著『七支』第一章のチベット語訳校訂テクストの整定と読解を進めている。種村は、第3回国内研究会においてPadmini第22章前半部に見られる経典の分量をめぐる議論について報告した。苫米地は、Bhavyakirtiの著作の文献学的研究を継続し、その成果の一部を国際仏教学会のパネルで発表した。また、前年度に続いてVikramasilaデータベースのとりまとめを行った。宮崎は、担当するアティシャの著作の検討を進めるため、画像資料や書籍を整備し、成果の一部を第4回研究会で「アティシャの説く大乗仏教-その教説の一般性と特殊性」と題して発表を行った。望月は、アティシャの著作のコロフォンと歴史資料などを用いて、彼のインド滞在に関する情報を収集し、ヴィクラマシーラ寺院における彼の活動を考察した。 <学会・海外出張・研究会など>2011年5月2~6日にナポリ東洋大学プロチダ校舎で開催されたManuscripta Buddhica Workshop(海外研究協力者のFrancesco Sferra教授が運営)に加納・倉西・種村が参加し、研究発表を行った。2011年6月20日~25日には、台湾のDharma Drum Collegeで開催された第16回国際仏教学会において、本研究の中間報告としてパネルを組織した(発表者:久間、苫米地、望月、Mei Isaacson、Dorji Wangchuk)。2012年2月7~13日には、加納・倉西・種村がローマのアフリカ・東洋研究所(IsIAO)とナポリ東洋大学で写本調査・文献講読を行った。また、前年度に引き続いて国内研究会を2回開催した。第3回研究会(2011年11月20日、名古屋)では加納・倉西・種村が、第4回研究会(2012年3月18日、三重)では宮崎がそれぞれ研究発表を担当した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度に掲げた3つの具体的目標のうちの(1)「Vikramasila寺院に関わる顕密文献のデータベース作成」については、入力フォーマットを前年度に作成済みであり、すでに各人が入力を進めている。来年度6月には、いったん入力状況の集約を行う予定である。また、(2)「同寺院の代表的学僧の著作群における密教思想の位置づけの検討」についても、各人が課題を立てて作業を進めている。両目標に関しては、ほぼ順調な進展を示している。
|
今後の研究の推進方策 |
11.に記載した(1)と(2)の作業を来年度も進め、当初の計画通り、最終年度の課題である3番目の目標「Vikramasilna寺院における顕密理解をめぐる学統の検討」に移行する予定である。
|