• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

共生の宗教へむけて――政教分離の諸相とイスラーム的視点をめぐる地域文化研究

研究課題

研究課題/領域番号 22320017
研究機関東京大学

研究代表者

増田 一夫  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (70209435)

研究分担者 伊達 聖伸  上智大学, 外国語学部, 准教授 (90550004)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード宗教 / 共生 / ライシテ / 政教分離 / フランス / エジプト / イスラーム / 移民
研究実績の概要

本年度は、引き続きヨーロッパ(西洋)‐イスラーム間の緊張を中心に研究を続けた。この緊張もしくは対立は必ずしも国際的な次元で見られるものではなく、ヨーロッパ諸国においてはホスト社会と移民との間の緊張や摩擦として現れる。イスラーム(アラブ)諸国では地域の政情不安に伴って、国際的な武装組織による内戦状況、宗派対立による一国内での市民間の衝突が起こっている。課題の性質上、現時点でも進行しつつある多様な状況を踏まえることに配慮しながら分析と理論化を行った。代表者と分担研究者は主にフランスについて研究を進め、国家の対話者となるべきイスラーム側組織を構築する試み、さらにはイスラーム嫌悪が生まれる土壌を考察した。フランス特有のライシテ(脱宗教性)概念の重要性をあらためて確認するなど、所定の目的を達成したと自負している。
海外研究者との交流の一環として、S・フルリー氏(パリ・アメリカ大学)、J・レトゥルノー氏(カナダ・ラヴァル大学)と研究会を行った。科研費の繰越を許されて平成26年度も研究を続けたが、パリの宗教事象学際研究センター(CEIFR)および高等研究実習院(EPHE)といっそう緊密な協力関係を結び、前者とは『宗教事象事典』(フランス大学出版会刊、2010年。2016年に改訂版を刊行予定)をめぐって今後も共同作業を行うことになった。フランスにおけるイスラームの対応については、フェミニズムの視点からC・デルフィ氏(フランス国立科学研究センター)、人種主義の視点からE・ファッサン氏(パリ第8大学)の協力が貴重であった。
連携研究者では、とりわけ長沢栄治がエジプト情勢に関する著書、論文を精力的に執筆した。杉田英明はイスラームの信仰全般について、安岡治子は東方教父に関する研究を発表している。
成果の一部は、東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究紀要『ODYSSEUS別冊2』に収録した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 戦うライシテ――『シャルリー・エブド』のフランス2015

    • 著者名/発表者名
      増田 一夫
    • 雑誌名

      ODYSSEUS

      巻: 別冊2 ページ: 141-152

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] デリダ初めに――存在論的差異と存在者的隠喩2015

    • 著者名/発表者名
      増田 一夫
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: vol.43-1 ページ: 101-115.

  • [雑誌論文] La laicite : de curieux chasses-croises entre la France et le Japon ?2015

    • 著者名/発表者名
      DATE, Kiyonobu
    • 雑誌名

      Revue de Collaboration culturelle franco-japonaise

      巻: 84 ページ: 238-241

  • [雑誌論文] 日本とフランスのあいだでライシテを考える2015

    • 著者名/発表者名
      伊達聖伸
    • 雑誌名

      日仏文化

      巻: 84 ページ: 101-103

  • [雑誌論文] フランスにおけるイスラームの制度化と表象の限界――宗教を管理するライシテの論理2015

    • 著者名/発表者名
      伊達聖伸
    • 雑誌名

      ODYSSEUS

      巻: 別冊2 ページ: 35-57

  • [雑誌論文] 「哲学的人間学」と生存の政治学2014

    • 著者名/発表者名
      増田一夫
    • 雑誌名

      ODYSSEUS

      巻: 18 ページ: 131-158

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] La laicite de reconnaissance s’enracine-t-elle au Japon ?2013

    • 著者名/発表者名
      DATE, Kiyonobu
    • 雑誌名

      Diversite urbaine

      巻: 13-1 ページ: 65-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「マホメット喚山」説話の東西伝搬2013

    • 著者名/発表者名
      杉田英明
    • 雑誌名

      ODYSSEUS

      巻: 17 ページ: 1-18

  • [学会発表] 『千一夜物語』に見るアラブ・イスラム的伝統2014

    • 著者名/発表者名
      杉田英明
    • 学会等名
      品川シルバー大学ふれあいアカデミー
    • 発表場所
      品川区役所第三庁舎 (東京都品川区)
    • 年月日
      2014-11-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 初めに――差異、寓話、そして前未来2014

    • 著者名/発表者名
      増田一夫
    • 学会等名
      ジャック・デリダ没後10年シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学 (東京都新宿区)
    • 年月日
      2014-11-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代エジプトにおける革命の系譜――2011年革命への道2014

    • 著者名/発表者名
      長沢栄治
    • 学会等名
      第30回日本中東学会講演会
    • 発表場所
      東京大学 (東京都文京区)
    • 年月日
      2014-11-19
  • [学会発表] ドストエフスキー著『1864年のメモ』および『おかしな人間の夢』について2014

    • 著者名/発表者名
      安岡治子
    • 学会等名
      東方教父をめぐるミニ・シンポジウム 3
    • 発表場所
      東京大学教養学部 (東京都目黒区)
    • 年月日
      2014-11-10
  • [学会発表] Thawra in the Modern Arab History2014

    • 著者名/発表者名
      NAGASAWA, Eiji
    • 学会等名
      International Workshop “Crises and Networks in the Mediterranean World”
    • 発表場所
      ラバト大学 (モロッコ、ラバト)
    • 年月日
      2014-09-04 – 2014-09-05
  • [学会発表] パーヴェル・フロレンスキー著『真理の柱と礎』について2014

    • 著者名/発表者名
      安岡治子
    • 学会等名
      東方教父をめぐるミニ・シンポジウム 2
    • 発表場所
      東京大学教養学部 (東京都目黒区)
    • 年月日
      2014-03-19
  • [学会発表] 生き延びることの政治学――ルソーを読むアーレント2013

    • 著者名/発表者名
      増田一夫
    • 学会等名
      中央大学人文科学研究所研究会
    • 発表場所
      中央大学 (東京都八王子市)
    • 年月日
      2013-10-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 政教分離の歴史的意義2013

    • 著者名/発表者名
      伊達聖伸
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター・シンポジウム「宗教と公共性――神道と宗教復興から」
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター (京都市西京区)
    • 年月日
      2013-07-22
  • [学会発表] ルーミーと仏教説話2013

    • 著者名/発表者名
      杉田英明
    • 学会等名
      さくらーれ(日本トルコ女性交流会)、イスラーム神秘主義とルーミーの思想
    • 発表場所
      トルコ文化センター (東京都新宿区)
    • 年月日
      2013-04-21
  • [学会発表] De la laicite de separation a la laicite de reconnaissance au Japon2013

    • 著者名/発表者名
      DATE, Kiyonobu
    • 学会等名
      Colloque international "Laicite, Laicites : Reconfigurations et nouveaux defis (Afrique, Ameriques, Europe, Japon, Pays arabes)"
    • 発表場所
      CNRS, Site Pouchet (フランス、パリ)
    • 年月日
      2013-04-11
  • [図書] ルソーと近代――ルソーの回帰・ルソーへの回帰2014

    • 著者名/発表者名
      永見文雄、三浦信孝、川出良枝、伊達聖伸
    • 総ページ数
      142 (127-141)
    • 出版者
      風行社
  • [図書] Laicite, laicites : Reconfigurations et nouveaux defis2014

    • 著者名/発表者名
      Jean Bauberot, Micheline Milot, Phlippe Portier, Kiyonobu Date
    • 総ページ数
      397 (169-188)
    • 出版者
      Editions de la Maison des sciences de l’homme (Paris)
  • [図書] 遠くて近いケベック――日ケ40年の対話とその未来2013

    • 著者名/発表者名
      日本ケベック学会日ケ交流40周年記念事業編集委員会 (編集)
    • 総ページ数
      302 (194-204)
    • 出版者
      御茶の水書房
  • [図書] エジプトの自画像 ナイル思想と地域研究2013

    • 著者名/発表者名
      長沢栄治
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] The Middle East Turmoil and Japanese Response -- For a Sustainable Regional Peace Keeping System2013

    • 著者名/発表者名
      NAGASAWA, Eiji
    • 総ページ数
      (104-122)
    • 出版者
      Institute of Developing Economies

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi