• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

近代ロシア・プラトニズムの総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22320021
研究機関北海道大学

研究代表者

杉浦 秀一  北海道大学, 大学院・メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (50196713)

研究分担者 山田 吉二郎  北海道大学, 大学院・メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (40091516)
根村 亮  新潟工科大学, 工学部, 教授 (40242367)
下里 俊行  上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (80262393)
兎内 勇津流  北海道大学, スラブ研究センター, 准教授 (50271672)
貝澤 哉  早稲田大学, 大学院・文学学術院, 教授 (30247267)
北見 諭  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (00298118)
坂庭 敦史  早稲田大学, 大学院・文学学術院, 講師 (80329044)
キーワードロシア / プラトニズム / フィラレート / チャアダーエフ / ソロヴィヨフ / ブルガーコフ / トルベツコーイ / ローセフ
研究概要

本年度の研究成果としては、19世紀前半における聖書協会および神学校改革における指導的なロシア正教聖職者フィラレートの政治活動の諸相、チャアダーエフの『哲学書簡』全体におけるプラトニズム的要素とプラトンへの両面価値的な態度が明らかにされた。また19世紀後半におけるソロヴィヨフの『善の弁明』における進歩観をトルストイ批判の文脈で理解することが重要であること、さらに20世紀ソ連末期における長司祭アレクサンドル・メーニのプラトン論およびイエス・キリスト論の独特の位置、またヨーロッパ思想史におけるカッシーラー、ハイデッガー、ブルーメンベルクらプラトニズムの位置づけ、同じく欧米の言語哲学におけるプラトニズムの位置づけが紹介され、ロシアにおける思想家との異同の解明という課題が指摘された。また今後の大きな研究課題として18世紀のラジーシチェフにおけるセンチメンタリズムの分析、20世紀初頭におけるブルガーコフの宗教的言語論におけるプラトニズムとの関連性、エヴゲーニイ・トルベツコーイにおけるプラトン論、トルストイ論、ソロヴィヨフ論の分析、アレクセイ・ローセフにおける経験とシンボルとの関係性の分析などが重要であることが示唆された。総じていえば、ヴァリツキの『ロシア思想史』で取り上げられている多くのロシア思想家たちのうちに西欧の思想家たちとは異なる独特のプラトニズム理解の諸要素を見いだすことができることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] マンデリシターム吃音化する言葉の「ざわめき」2011

    • 著者名/発表者名
      貝澤哉
    • 雑誌名

      ドゥルーズ千の文学(宇野邦一、堀千晶、芳川泰久編)

      ページ: 397-405

  • [雑誌論文] チュッチェフとチャアダーエフ:歴史、システム、カオス2011

    • 著者名/発表者名
      坂庭敦史
    • 雑誌名

      ロシア文化研究

      巻: 18 ページ: 31-44

  • [備考]

    • URL

      https://twitter.com/#!/russianplato

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi