• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

近代ロシア・プラトニズムの総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22320021
研究機関北海道大学

研究代表者

杉浦 秀一  北海道大学, 大学院・メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (50196713)

研究分担者 兎内 勇津流  北海道大学, スラブ研究センター, 准教授 (50271672)
根村 亮  新潟工科大学, 工学部, 教授 (40242367)
下里 俊行  上越教育大学, 学校教育研究科, 教授 (80262393)
貝澤 哉  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247267)
北見 諭  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (00298118)
キーワードプラトニズム / ロシア / 文化統合機能 / プラトン / フィラレート / ナデージュヂン / トルベツコイ / ローセフ
研究概要

本研究の課題として、(1)19世紀から20世紀初頭にかけてのロシアにおけるプラトニズムの解釈動向とその影響、(2)様々な文化現象において顕現しているプラトニズムの統合的機能についての分析がなされた。その結果、(1)について、兎内によりロシア正教神学者のフィラレート(ドロズドフ)の東西教会の教義の相違についての意見書の内容、さらに彼の検閲者としての側面が解明された。下里によりライプニッツ=ヴォルフ派、ゴルビンスキイにおける時間論との対比の中でナデージュヂンにおけるプラトン的時間概念の特質が解明された。杉浦によりソロヴィヨフの「遺産」争奪の文脈の中にE.トルベツコイ『ウラジーミル・ソロヴィヨフの世界観』が位置づけられ、彼の「終末の哲学」とソロヴィヨフ思想の核心との相反関係が指摘された。貝澤によりA.ローセフ『名の哲学』(1927)の構造と特質がプラトニズムを軸にしてフッサール現象法、解釈学、弁証法との関連で分析された。また、(2)について、坂庭によりスタンケーヴィチの「洞窟の壁に映った影」の表象分析がなされ、トム・ストッパードの戯曲『コースト・オブ・ユートピア』に提示されたスタンケーヴィチ像との関連性が明らかにされた。研究協力者・渡辺圭氏によりA.II.チェーホフの短編『学生』が福音書の視点から分され、従来の作家理解とは異なる側面が指摘された。
今後、プラトニズムと19世紀後半以降のオカルティズム潮流、20世紀初頭の宗教哲学、象徴主義派文学、社会変革理論との関連について解明し、近現代のロシア政治思想の分析のための分析枠組を開発するという課題が浮き彫りになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画ではロシア文化史におけるプラトニズムの影響について、(A)19世紀前半、(B)大改革時代、(C)1880年代以降の哲学思想、(D)20世紀初頭までの文化運動の4つの領域で分析する予定であった。結果として、(B)の分野に関して若干、遅滞しているとはいえ、(A)および(D)の分野で著しい研究成果が出ている。以上の事情を綜合的に判断すれば、全体として順調に研究が進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

今後、集中的に解明すべき分野は以下の通りである。1840-50年代の神学および哲学思想におけるプラトン理解、特にスラブ派と西欧派のプラトン観の再検討、1860-70年代のロシア実証主義におけるプラトニズムの影響、特に大学・神学大学の哲学教授と初期ソロヴィヨフとの関係、文学作品・文芸批評でのプラトニズムの影響の精査、1880年代以降の法哲学におけるプラトニズム、オカルティズムとの関連、トルベツコーイ兄弟、ロースキイ、カルサーヴィンにおけるプラトニズム的要素の解析、20世紀初頭のポスト・ソロヴィヨフ的思想動向とプラトニズムとの関連、マルクス主義、正教神学との関連など。以上の比較的未開拓の分野について一定の分析を加えた後に、19世初頭から20世紀初頭にいたるまでのプラトニズム的要素の帰趨についての大きな見取り図を描き出し、最終年度に向かって、空白研究分野を析出することが大きな課題である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ナデージュヂンによるプラトンの哲学体系の再構築とその哲学史的文脈2012

    • 著者名/発表者名
      下里俊行
    • 雑誌名

      ロシア史研究

      巻: 第89号 ページ: 3-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] チャアダーエフ『哲学書簡』におけるプラトンの意味2012

    • 著者名/発表者名
      坂庭淳史
    • 雑誌名

      ロシア文化研究

      巻: 19 ページ: 1-16

  • [雑誌論文] ブルガーコフの言語哲学におけるカント批判のモチーフについて2011

    • 著者名/発表者名
      北見諭
    • 雑誌名

      神戸外大論叢

      巻: 第62巻第3号 ページ: 49-73

  • [雑誌論文] 詩的言語における身体の問題:ロシア・フォルマリズムの詩学をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      貝澤哉
    • 雑誌名

      スラヴ研究

      巻: 58 ページ: 1-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] あるロシア正教神学生の自己形成史:ニコライ・ナデージュヂンの出会いと読書2011

    • 著者名/発表者名
      下里俊行
    • 雑誌名

      スラヴ研究

      巻: 58 ページ: 91-122

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      https://twitter.com/#!/russian plato

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi