• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

絵巻に描かれた「場」と「もの」に見る中世日本の重層的世界観に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22320026
研究機関千葉大学

研究代表者

池田 忍  千葉大学, 普遍教育センター, 教授 (90272286)

研究分担者 小澤 朝江  東海大学, 工学部, 教授 (70212587)
亀井 若菜  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (30276050)
久保 勇  千葉大学, 人文社会科学研究科(系), 助教 (10323437)
柴 佳世乃  千葉大学, 文学部, 教授 (60235562)
土屋 貴裕  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (40509163)
水野 僚子  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (30469209)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード美術史 / 文学一般 / 日本史 / 絵巻 / ジェンダー
研究概要

最終年となる平成24年度は、昨年までに枠組みを完成した「「型」で横断する絵巻情報検索システム」の充実をはかるために、作品情報の入力に努めた。入力と検索のための「型」名称、キーワード一覧を整えた。絵巻の画面を構成する「型」は、画中の主要人物の行為に着目する「行為の型」と、建築や描かれた場の性格に着目する「空間・環境の型」の二種である。いずれも、絵巻の絵一段中から抽出された一定の範囲に対応する。また「型」と併せ、「型」を構成し特徴付けるモチーフ(「キーワード」)を選択し、AND検索、またはOR検索することで、(身分や性別に応じた)人の行為と空間・環境(場)との関係、人と人、人と動植物、人と「もの」との関係等を複数の絵巻作品中の場面から横断的に析出し、分析することが可能となる。
本年度は、ほぼ毎月の研究会を開催し、上記の検索システムの発想と利用成果を生かした事例研究を重ね、2013年1月12日には「絵巻研究の新視点 ―描かれた人の営み・環境に着目して」と題した公開シンポジウムを開催した。本科研の分担・協力者5名が、各自の事例研究に基づき報告をおこない、歴史・文学・美術史の各分野から招いた4名のコメントを得た。絵巻の豊かな情報へのアクセス、またそれらの情報に基づく領域横断的な研究、およびその成果を生かした教育・普及の可能性について、会場の参加者からも意見を得て、討議を深めることができた。その結果、本検索システムは研究目的の利用に加え、学生、および一般の絵巻・美術愛好者が、新たな視点から絵巻を見て、人の営みとそれが生起する空間がどのように変化したのかを、楽しみながら歴史的に検証する機会を創出するものとして有効であるとの確信を得た。本科研の成果公開を目的とした出版の準備を進めている(平成26年度中に公刊予定)。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (11件) 図書 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 霊験の証としての富み栄える邸宅の表象 ―「石山寺縁起絵巻」第五巻第一段の読解を端緒として―2013

    • 著者名/発表者名
      池田 忍
    • 雑誌名

      空間と表象(千葉大学大学院人文社会科学研究科 研究プロジェクト報告書)

      巻: 259 ページ: 192~203頁

  • [雑誌論文] 読経道の音曲 ―法会における音曲の解明に向けて―2013

    • 著者名/発表者名
      柴 佳世乃
    • 雑誌名

      巡礼記研究

      巻: 9 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 酒伝童子退治を描く二つの絵巻に見る武士の表象 ―武装に注目して―2013

    • 著者名/発表者名
      須賀 隆章
    • 雑誌名

      空間と表象(千葉大学大学院人文社会科学研究科 研究プロジェクト報告書)

      巻: 259 ページ: 101~113頁

  • [雑誌論文] 室町後期における古代寝殿造理解 ―『源氏物語』注釈書を中心として―2012

    • 著者名/発表者名
      赤澤 真理
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)

      巻: F-2 ページ: 837~838

  • [学会発表] 絵巻にみる「地獄」の建築表現

    • 著者名/発表者名
      小澤 朝江
    • 学会等名
      シンポジウム 絵巻研究の新視点 ―描かれた人の営み、その空間・環境に着目して
    • 発表場所
      千葉大学
  • [学会発表] 絵巻にみる臨終の表象 ―「病」「死」「往生」を横断して

    • 著者名/発表者名
      亀井 若菜
    • 学会等名
      シンポジウム 絵巻研究の新視点 ―描かれた人の営み、その空間・環境に着目して
    • 発表場所
      千葉大学
  • [学会発表] 〈武〉を帯びた移動の表現 ―絵巻の「行列」を考える

    • 著者名/発表者名
      久保 勇
    • 学会等名
      シンポジウム 絵巻研究の新視点 ―描かれた人の営み、その空間・環境に着目して
    • 発表場所
      千葉大学
  • [学会発表] 古典の世界の面白さ

    • 著者名/発表者名
      柴 佳世乃
    • 学会等名
      放送大学千葉学習センター 公開講演会
    • 発表場所
      放送大学千葉学習センター
  • [学会発表] 読経の音曲 ―その芸態と歴史的展開―

    • 著者名/発表者名
      柴 佳世乃
    • 学会等名
      名古屋大学大学院比較人文学先端研究特別演習 公開研究集会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] 読経道と書写山

    • 著者名/発表者名
      柴 佳世乃
    • 学会等名
      書写山円教寺開山堂落慶法要 記念講演会
    • 発表場所
      書写山円教寺
  • [学会発表] 描かれた武士の主従 ―「対話」に注目して

    • 著者名/発表者名
      須賀 隆章
    • 学会等名
      シンポジウム 絵巻研究の新視点 ―描かれた人の営み、その空間・環境に着目して
    • 発表場所
      千葉大学
  • [学会発表] 合掌する祖師の表象

    • 著者名/発表者名
      中村 ひの
    • 学会等名
      シンポジウム 絵巻研究の新視点 ―描かれた人の営み、その空間・環境に着目して
    • 発表場所
      千葉大学
  • [学会発表] 鎌倉時代の高僧伝絵 ―対立と競合と―

    • 著者名/発表者名
      土屋 貴裕
    • 学会等名
      大阪大学大学院文学研究科芸術史講座 第2回阪大東美公開講座
    • 発表場所
      大阪大学
  • [学会発表] 当麻曼荼羅縁起絵巻の制作意図をめぐる一試論

    • 著者名/発表者名
      成原 有貴
    • 学会等名
      美術史学会 第65回全国大会
    • 発表場所
      國學院大學
  • [学会発表] 室町後期における古代寝殿造理解 ―『源氏物語』注釈書を中心として―

    • 著者名/発表者名
      赤澤 真理
    • 学会等名
      日本建築学会 2012年度(東海) 学術講演
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [図書] よくわかるジェンダー・スタディーズ(担当箇所:「日本絵画とジェンダー: 天皇皇后の肖像」)2013

    • 著者名/発表者名
      木村涼子・伊田久美子・熊安貴美江編著(池田 忍)
    • 総ページ数
      64~65
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 磯水絵先生還暦記念論文集(担当箇所:「平曲と読経道 ―書写山をめぐって―」)2013

    • 著者名/発表者名
      磯 水絵ほか(柴 佳世乃)
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      和泉書院
  • [図書] 法隆寺献納宝物特別調査概報33 聖徳太子絵伝(四幅本)1(担当箇所:「聖徳太子絵伝(四幅本)について」))2013

    • 著者名/発表者名
      東京国立博物館編(土屋 貴裕)
    • 総ページ数
      17~22
    • 出版者
      東京国立博物館
  • [図書] うつほ物語大事典(担当箇所:「文学史-成立論」)2013

    • 著者名/発表者名
      学習院大学平安文学研究会編(伊東 祐子)
    • 総ページ数
      46~61
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 第35回文化財の保存と修復に関する国際研究集会報告書(担当箇所:「絵画史研究は染織技術を明らかにすることができるか ―中世職人歌合絵を起点として―」2012

    • 著者名/発表者名
      東京文化財研究所編(土屋 貴裕)
    • 総ページ数
      207~220
    • 出版者
      東京文化財研究所
  • [図書] 豊穣の日本美術―小林忠先生古稀記念論集(担当箇所:「「聖地の表象にみるジェンダー ―宮曼荼羅における〈やまと〉と〈唐〉」)2012

    • 著者名/発表者名
      小林忠先生古稀記念会編(水野 僚子)
    • 総ページ数
      306~311
    • 出版者
      藝華書院
  • [図書] 楽器は語る ―紀州藩主徳川治宝と君子の楽(担当箇所:「絵画にみる徳川治宝の楽器演奏とその意味 ―新出資料「赤阪御薗積翠池試楽図并記」をめぐって」)2012

    • 著者名/発表者名
      人間文化研究機構国立歴史民俗博物館編(水野 僚子)
    • 総ページ数
      137~141
    • 出版者
      人間文化研究機構国立歴史民俗博物館
  • [備考] 研究成果報告・科学研究費補助金

    • URL

      http://homepage3.nifty.com/~kubo/project1.htm

URL: 

公開日: 2014-07-24   更新日: 2017-07-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi