• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

コンテンポラリーダンスの美学と制度の分析

研究課題

研究課題/領域番号 22320029
研究機関専修大学

研究代表者

貫 成人  専修大学, 文学部, 教授 (80208272)

研究分担者 尼ヶ崎 彬  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (70143344)
副島 博彦  立教大学, 文学部, 教授 (30154694)
石渕 聡  大東文化大学, 文学部, 講師 (80308155)
丹羽 晴美  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 研究員 (30440259)
島津 京  専修大学, 文学部, 講師 (80401496)
キーワード藝術 / 美学 / 身体 / コンテンポラリーダンス / 文化政策 / 国際研究者交流 / ドイツ / 台湾
研究概要

変貌する「アート」「藝術」の現状を、コンテンポラリーダンスについて探り、あらたな芸術論構築を図るのが本研究の目的である。そのために、平成23年度は、1、海外コンテンポラリーダンス上演実態のデータを入力し、2、独仏スイス、台湾など各地で上演実態調査をおこない、3、また各地の関係者にヒアリングをおこなった。4、同時に、各国の助成体制やグローバルシステムとの関連において、コンテンポラリーダンスの作品や作風、作家の特性などがどのように変化しているかを調査し、5、コンテンポラリーダンスと制度、世界システム、歴史システムとの関連に関する理論的考察を開始した。さらにまた、6、コンテンポラリーダンスの美学的特性をとりわけ音楽との関係から探るために、ダンサーと音楽家を招いたシンポジウムをおこない、実験的上演と意見交換、調査結果発表の機会とした。こうした調査の結果、コンテンポラリーダンスの上演やそのための助成制度が、昨年判明したインドや東欧などばかりではなく、アフリカやトルコ、中国などにまでひろがっていること、また、ドイツなど「先進国」における助成制度や美学にあらたな変化が見られることなどが明らかとなった。調査結果の一部はすでに、1、貫や尼ヶ崎、副島などによる研究論文、2、貫による、ドイツや台湾などにおける招聘講演、3、英訳を含む、本研究のホームページなどにおいて発表されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予測をはるかに超えた、コンテンポラリーダンスの全世界的拡散の模様が具体的に明らかになったこと、また、その調査結果の一部をすでに共著の形でまとめて発表することができた点、さらに、海外における招聘講演の機会が何度かあったことなどは、当初計画を超えた進展と言える。一方、逆に、調査を要する地域がひろがったこと、また、データ数が当初の予定を超えたため、その入力に時間がかかっている点は、計画に遅れている。

今後の研究の推進方策

平成24年度は、本研究課題の最終年度にあたるため、(1)入力された各国公演データの整理、(2)海外の公演事情などについての、一層の調査、(3)すでにえられた資料の整理、(4)以上をもとにした、コンテンポラリーダンスの「理論」、またそれにもとづく「藝術論」の構築、(5)以上をもとにした、国内外の研究者との意見交換、(6)調査結果やえられた理論などの、印刷物による公開をおこなう。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (3件) 図書 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 経済学の「エコノミー」--古典派/新古典派経済学における「経済」概念についての哲学的考察2012

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 雑誌名

      江戸川大学紀要

      巻: 22巻 ページ: 59-69.

  • [雑誌論文] 杉本博司『はじまりの記憶』評2012

    • 著者名/発表者名
      丹羽晴美
    • 雑誌名

      『美術手帖』美術出版

      巻: 第64巻964号 ページ: 226

  • [雑誌論文] 連載「写真の飛躍」2012

    • 著者名/発表者名
      丹羽晴美
    • 雑誌名

      『東京新聞』東京新聞

      巻: 1月16,17,18 ページ: 6

  • [雑誌論文] 情動的同一性について--スターンの発達論についての哲学的考察2012

    • 著者名/発表者名
      荒谷大輔
    • 雑誌名

      江戸川大学紀要

      巻: 22号 ページ: 71-78

  • [雑誌論文] Two Cigarettes in the Dark2011

    • 著者名/発表者名
      貫成人
    • 雑誌名

      ダンスマガジン

      ページ: 70-71

  • [雑誌論文] ジョセフ・クーデルカ"プラハ1968"2011

    • 著者名/発表者名
      丹羽晴美
    • 雑誌名

      ジョセフ・クーデルカプラハ侵攻1968(平凡社)

      ページ: 2-4

  • [雑誌論文] 写真の飛躍-視覚の古層から2011

    • 著者名/発表者名
      丹羽晴美
    • 雑誌名

      『日本の新進作家vol.10写真の飛躍』東京都写真美術館

      ページ: 9-15

  • [雑誌論文] 伝説の写真家が問うチェコ事件2011

    • 著者名/発表者名
      丹羽晴美
    • 雑誌名

      『新聞研究』日本新聞協会

      巻: 72号 ページ: 65-68

  • [雑誌論文] "写真の飛躍"原点に2011

    • 著者名/発表者名
      丹羽晴美
    • 雑誌名

      『東京新聞』東京新聞

      巻: 12月5日号 ページ: 22

  • [学会発表] How to see Dance with your body?2012

    • 著者名/発表者名
      Nuki Shigeto
    • 学会等名
      国立中山大学哲学研究会
    • 発表場所
      国立中山大学(台湾)(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-12
  • [学会発表] Virtual Body?2012

    • 著者名/発表者名
      Nuki Shigeto
    • 学会等名
      Conference "Image and Reality"
    • 発表場所
      国立中山大学(台湾)(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-10
  • [学会発表] Unheimlicher Leib : Grund ohne den Grund2011

    • 著者名/発表者名
      Nuki Shigeto
    • 学会等名
      XXII. Deutscher Kogress fur Philosophie
    • 発表場所
      ミュンヘン大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-14
  • [図書] 「コンテンポラリーダンス」『バレエとダンスの歴史』(鈴木晶編)2012

    • 著者名/発表者名
      貫成人
    • 総ページ数
      229-253
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] 日常性の環境美学(西村清和編)2012

    • 著者名/発表者名
      尼ヶ崎彬(共著)
    • 総ページ数
      283-303
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] Asia as "subject"?---Towards a Phenomenological Analysis of Self-alienation, in Identity and Alterity : Phenomenology and Cultural Traditions, ed., Kwok-Ying Lau/Chan-Fai Cheung/Tze-Wan Kwan2011

    • 著者名/発表者名
      Nuki Shigeto
    • 総ページ数
      79-86
    • 出版者
      Konigshausen & Neumann
  • [図書] 近代詩の誕生2011

    • 著者名/発表者名
      尼ヶ崎彬
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      大修館書店
  • [図書] 舞台芸術への招待(青山昌文編)2011

    • 著者名/発表者名
      尼ヶ崎彬(共著)
    • 総ページ数
      100-113
    • 出版者
      放送大学教育振興会
  • [図書] 「ドイツのダンス」『バレエとダンスの歴史』(鈴木晶編)2011

    • 著者名/発表者名
      副島博彦
    • 総ページ数
      189-212
    • 出版者
      平凡社
  • [備考]

    • URL

      http://www.cdr-net.com/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2014-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi