• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

バルカン半島中部における文化的多様性の歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22320030
研究機関早稲田大学

研究代表者

益田 朋幸  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70257236)

研究分担者 浅野 和生  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80167890)
菅原 裕文  早稲田大学, 文学学術院, 助手 (40537875)
キーワードビザンティン美術 / アルバニア / マケドニア共和国 / 初期キリスト教美術 / キリスト教図像学 / 西洋美術 / 西洋中世美術 / キリスト教考古学
研究概要

8~9月に、アルバニア・ローマ・マケドニアのモニュメントの調査を行った。アルバニアについては、事前に在日大使館を通じで調査・撮影許可を申請し、また現地でも文化・教育省に出向いて許可を求めたが、アルバニアではいまだ文化財の調査に関する許可システムが機能していなかった。しかし調査は順調に進行し、デュレスの初期キリスト教礼拝堂モザイク、プレスパ湖マリグラド島聖母聖堂等の主要な聖堂壁画(モザイク・フレスコ)の撮影を行うことができた。
アルバニア調査後は二手に分かれて、ローマの初期キリスト教モザイク調査と、マケドニア聖堂予備調査を実施した。次年度に本格的に行う予定のマケドニア調査については、マケドニア政府とオフリド主教の許可を取得した。
デュレスのモザイクに関しては、6~7世紀説と10世紀説があるが、テサロニキの6~7世紀モザイクとの様式的、図像的比較から、前者の正しさを確認することができた。マリグラド島聖母聖堂については、キリスト伝図像の順番が狂っていることが著しい特徴であるが、これは近隣、クルビノヴォ(マケドニア)の聖ゲオルギオス聖堂、カストリア(ギリシア)の聖ニコラオス・トゥ・カスニヅィ聖堂の例に照らすと説明することが可能である。
上記以外にもボボスティツァ村の聖ディミトリオス聖堂において、「納まり得ないもののすみか(コーラ)たる聖母」銘のある聖母子像を発見した。これは首都コンスタンティノポリスのコーラ修道院(14世紀初頭)の図像が、数十年を経てアルバニアの地に伝播したものと考えることができる作例である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『キリストと十二使徒』図像の説話的要素-中期ビザンティン聖堂装飾プログラム論2011

    • 著者名/発表者名
      益田朋幸
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 56-3 ページ: 35-50

  • [雑誌論文] イェラーキ(ペロポネソス半島)、エヴァンゲリストリア聖堂の装飾プログラム-中期ビザンティン聖堂装飾プログラム論2011

    • 著者名/発表者名
      益田朋幸
    • 雑誌名

      エクフラシス-ヨーロッパ文化研究

      巻: 1 ページ: 71-81

  • [図書] ビザンティンの聖堂美術2011

    • 著者名/発表者名
      益田朋幸
    • 出版者
      中央公論新社(印刷中)(未定)
  • [備考] ビザンティン聖堂データベース

    • URL

      http://db2.littera.waseda.ac.jp/byzantine2/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi