• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

‘認識'と‘構築'の自然の風景像-21世紀の風景論

研究課題

研究課題/領域番号 22320031
研究機関立命館大学

研究代表者

仲間 裕子  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70268150)

研究分担者 岡部 由紀子  京都外国語大学, 教養教育, 教授 (10281495)
六人部 昭典  実践女子大学, 文学部, 教授 (30239470)
加藤 磨珠枝  立教大学, 文学部, 准教授 (40422521)
前田 茂  京都精華大学, 人文学部, 准教授 (80368042)
要 真理子  愛知産業大学, 造形学研究科, 准教授 (40420426)
キーワード美術史 / 美学 / 21世紀の風景論 / 自然とアルテファクト / 自然環境論 / 公共芸術 / グローバル化した自然問題 / グローバルな議論の必要性
研究概要

アジア藝術学会紀要The Journal of Asian Arts and Aesthetics, Vol.4において、仲間裕子が「自然と風景」の特集を企画し、編集を行った。この特集の寄稿者は、ハンス・ディッケル氏(エルランゲン=ニュルンベルク大学)、ゲイル・レーヴィン氏(ニューヨーク市立大学)、ラファエレ・ミラーニ氏(ボローニャ大学)、クリスティーナ・ウィルコツェウスカ氏(ヤギェウォ大学)、ジャレ・エルツェン氏(中東工科大学)、劉成紀氏(北京師範大学)、および中川真氏(大阪府立大学)で、エコ美学、サウンドアート論、環境問題に関わるアメリカの20世紀美術史、ドイツの公共芸術のイデオロギーの問題など、多様なジャンルや視点から自然・風景論を考察する機会を得た。主要論点となったのは、第一に風景は、政治や経済を含む社会構造と密接に関わり、第二に慣れ親しんだ自然が異質の自然へと変容し、今やむしろアルテファクト(人造物)が自然であるという矛盾が非矛盾として存在すること、第三に自然・風景論は文化や風土のアイデンティティによって差異があるものと捉えられるが、今日ではそもそも人間は己がどこに存在するかを示す指標や'オリエンテーション'を失い、風景のアイデンティティが明白ではないということ、である。したがって当問題にはいっそうのグローバルな議論が求められ、講演会や研究会を開催し、エルツェン氏に「メタモルフォシス(変容)-グローバル化とイスラムの都市」について、また、京都国立近代美術館との共同企画として、ヴォルフガンク・ケルステン氏、ベティーナ・ゴッケル氏(チューリヒ大学)に「クレーと自然」についての報告をお願いした。科研分担者による研究会においては、六人部昭典氏と米村典子氏から、フランス印象派美術の「筆触」、「パレルゴン」などの観点を通してこの時代の自然観についての報告があった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Nature and Landscapes-How Nature could become Visible and Perceptible (Preface)2011

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nakama
    • 雑誌名

      The Journal of Asian Arts and Aesthetics

      巻: No.4 ページ: IX-XI

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ダダイスト、ハンナ・ヘッヒ-身体、性、そして自然2011

    • 著者名/発表者名
      仲間裕子
    • 雑誌名

      視る(京都国立近代美術館)

      巻: 452号 ページ: 5-8

  • [雑誌論文] ヨーゼフ・ボイス、「パラレル・プロセス」展2011

    • 著者名/発表者名
      仲間裕子
    • 雑誌名

      視覚の現場 四季の綻び

      巻: 8号 ページ: 48-49

  • [雑誌論文] ロジャー・フライによる子どもの制作物へのまなざし:3つの児童画評を手掛かりとして2011

    • 著者名/発表者名
      要真理子
    • 雑誌名

      成安造形大学紀要

      巻: 第2号 ページ: 41-56

  • [雑誌論文] Euphoria of Public Art2010

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nakama
    • 雑誌名

      The Journal of Asian Arts and Aesthetics

      巻: No.3 ページ: 29-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Dwelling Place of Memories2010

    • 著者名/発表者名
      Mariko Kaname
    • 雑誌名

      The Journal of Asian arts and Aesthetics

      ページ: 53-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「感覚」の位置-モネとセザンヌ-2010

    • 著者名/発表者名
      六人部昭典
    • 雑誌名

      実践女子大学 美学美術史学

      巻: 24 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 西洋初期中世におおける教会堂装飾の諸相-美術はなにを語ったのか-2010

    • 著者名/発表者名
      加藤磨珠枝
    • 雑誌名

      キリスト教学

      巻: 52 ページ: 195-208

  • [雑誌論文] 地中海世界と植物-テレビンの木 その正体とは?2010

    • 著者名/発表者名
      加藤磨珠枝
    • 雑誌名

      地中海学会月報

      巻: 333 ページ: 8

  • [学会発表] Considering aesthetic communication mediated by images-the case of "Remoscope"2010

    • 著者名/発表者名
      Mariko Kaname, Shigeru Maeda
    • 学会等名
      The 18^<th> International Congress of Aesthetics
    • 発表場所
      Peking University, Beijing,(中国)
    • 年月日
      2010-08-09
  • [学会発表] ヴォーティシズムにおけるvortexの理念とデザイン:『Blast』を手掛かりとして2010

    • 著者名/発表者名
      要真理子
    • 学会等名
      意匠学会
    • 発表場所
      関東学院大学/横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2010-08-01
  • [図書] イメージ上 イメージとは何か2011

    • 著者名/発表者名
      前田茂、要真理子
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi