研究課題
基盤研究(B)
本研究は、日本をはじめとして、韓国、台湾、中国、インド、シンガポール、マレーシア、アメリカ合衆国、英国などのアジア演劇研究者との交流を構築し、共同比較研究を推進するものである。4年間の研究期間において、毎年2回の研究会を海外で開催した。アジア演劇における翻訳、トランスアジア、女性、近代化の問題が様々に議論された。日本の近代化の影響が主として東アジア諸国には植民地主義の基に影響を与えているものの、現代においては間アジアの演劇接触においてこれらの問題を乗り越えようとしていること、また伝統演劇の保存や再発見が行われ現代化して、独立国家としてのアイデンティティの源泉にしていることの実相を明らかにした。
すべて 2014 2013 2012 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (18件)
演劇学論集(日本演劇学会紀要)
巻: 57号 ページ: 21-37
Forum of Theatre and Drama, National University of Arts, Theatre School
ページ: 212-221
Drama, The Journal of the Central Academy of Drama, Central Academy of Drama, Beijing, China
巻: Vol.149 ページ: 17-27
未名(中文研究会)
巻: 31号 ページ: 37-54
Adapting Chekhov : The Text and its Mutations, (eds.) Doyglas Clayton and Yana Meerzon, Routledge
ページ: 289-300
Arts and Media(大阪大学文学研究科)
巻: Vol.1 ページ: 8-27
The Local meets the Global in Performance, Eds. Pirkko Koski and Melissa Sihra, Cambridge
ページ: 129-144
Global Ibsen : Performing Multiple Modernities, Ed. Erika Fischer-Lichte and others, Routledge
ページ: 75-88
巻: 50号 ページ: 19-38
大阪大学文学研究科紀要(大阪大学文学研究科)
巻: 54号 ページ: 73-116