• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ポピュラー音楽にみるローカルアイデンティティの日米比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 22320044
研究機関成城大学

研究代表者

東谷 護  成城大学, 文芸学部, 准教授 (10453656)

研究分担者 安田 昌弘  京都精華大学, 人文学部, 准教授 (10554123)
山田 晴通  東京経済大学, コミュニケーション学部, 教授 (40191324)
大山 昌彦  東京工科大学, 教養学環, 准教授 (40329173)
木本 玲一  相模女子大学, 人間社会学部, 准教授 (70512078)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードグローバル化 / ローカリィティ / ポピュラー音楽研究 / オーセンティシティ / 情熱家 / ゲートキーパー / 表象 / フィールドワーク
研究概要

本年度は、最終年度であることも考慮に入れた上で、これまでの個別研究調査、共同調査、共同討議を継続・発展させ、総括を行った。
本研究課題に対する個別研究調査の中間報告と全体討議を8月に、本研究メンバーと同じ関心を持っている遠藤薫博士(学習院大学教授)をゲストとしてお招きし、非公開で研究会を行った。ここでは、各自の問題点と今後の課題、並びに共同研究の目指すポピュラー音楽にみるローカルアイデンティティの理論構築についての問題点と今後の課題を議論し、12月に学会でワークショップとして発表することを確認した。
個別の現地調査では、東谷は中津川(岐阜県)、ニューヨークでフォークソングを中心に行い、山田はニューヨークで音楽博物館を中心に行い、安田は京都、ニューオリンズ、メンフィス、シカゴ、ボストンでブルースを中心に行い、大山が水戸(茨城県)でロックンロールを中心に行い、木本は渋谷(東京都)でヒップホップを中心に行い、各自、相応の成果を得ることが出来た。共同の現地調査では、東谷と山田がニューヨーク州ビーコンに於いて、ポピュラー音楽の歴史においても大きな影響を残してきたピート・シーガー氏へのインタビューを3月に行った。これは本研究だけにとどまることなく、今後の研究に役立つ有意義なものであった。
前述した8月の研究会での成果と、その後の個別調査を含めた成果を、12月に開催された日本ポピュラー音楽学会の全国大会でワークショップを組織し、遠藤薫博士も含めて各自が発表した。フロアーとの議論も活発に行われ、研究の総括に役立つ有意義なものであった。
本研究の総括として報告書を3月に刊行した。なお、これを発展させた論文集の刊行(2013年冬)を準備しているところである。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 地名の使用にみる音楽のローカルアイデンティティの諸相ポピュラー音楽における事例を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      山田晴通
    • 雑誌名

      成城大学共通教育論叢

      巻: 5 ページ: 93-106

  • [雑誌論文] The Culture of Popular Music in Occupied Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Mamoru TOYA
    • 雑誌名

      Made in Japan : Studies in Japanese Popular Music

      巻: - ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Masahiro YASUDA
    • 雑誌名

      International Recording Industries

      巻: - ページ: pp.152-170

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本のポピュラー音楽をどうとらえるか2-ローカルからグローバルへの逆照射-(シンポジウム)

    • 著者名/発表者名
      東谷護(代表者)
    • 学会等名
      成城大学研究機構グローカル研究センター
    • 発表場所
      成城大学
  • [学会発表] ポピュラー音楽の消費と地域文化の形成-茨城県中央部における「ロックンロール」から-

    • 著者名/発表者名
      大山昌彦
    • 学会等名
      成城大学研究機構グローカル研究センター
    • 発表場所
      成城大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese Popular Music Culture during the U.S. occupation

    • 著者名/発表者名
      Mamoru TOYA
    • 学会等名
      The colloquium of Graduate Institute of Musicology
    • 発表場所
      National Taiwan University, Taipei
    • 招待講演
  • [学会発表] 占領期日本のポピュラー音楽文化-米軍クラブを手がかりに-

    • 著者名/発表者名
      東谷護
    • 学会等名
      明治学院大学国際学部附属研究所「政治と音楽の研究会」
    • 発表場所
      明治学院大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 音楽文化におけるローカリゼーションの諸相(ワークショップ)

    • 著者名/発表者名
      大山昌彦(代表者)
    • 学会等名
      日本ポピュラー音楽学会
    • 発表場所
      武蔵大学
  • [図書] 日本のポピュラー音楽をどうとらえるか2-ローカルからグローバルへの逆照射-2013

    • 著者名/発表者名
      東谷護(編)
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      成城大学研究機構グローカル研究センター
  • [図書] ポピュラー音楽のグローバル化/ローカル化(仮)2013

    • 著者名/発表者名
      東谷護(編)
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      せりか書房(仮)
  • [図書] 日本のポピュラー音楽をどうとらえるか-グローバルとローカルの相克-2012

    • 著者名/発表者名
      東谷護(編)
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      成城大学研究機構グローカル研究センター

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi