• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

観世文庫所蔵能楽関係資料のデジタル・アーカイブを活用した新しい能楽史の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22320047
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関東京大学

研究代表者

松岡 心平  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (70173812)

研究分担者 天野 文雄  大阪大学, 大学院文学研究科, 名誉教授 (90201293)
磯田 道史  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (00375354)
小川 剛生  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30295117)
落合 博志  人間文化研究機構国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50224259)
小林 健二  人間文化研究機構国文学研究資料館, 研究部, 教授 (70141992)
高桑 いづみ  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 室長 (60249919)
高橋 悠介  神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 学芸員 (40551502)
橋本 朝生  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (30091838)
宮本 圭造  法政大学, 能楽研究所, 教授 (70360253)
山中 玲子  法政大学, 能楽研究所, 教授 (60240058)
横山 太郎  跡見学園女子大学, 文学部, 准教授 (90345075)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード能楽
研究概要

観世文庫の能楽関係資料は、質・量ともに能楽に関する最重要の資料群である。本研究では、これらの資料の調査・研究に基づき、インターネット上で画像と解題を公開するデジタル・アーカイブ「観世アーカイブ」を拡充させると共に、これを活用して、近世能楽史の研究を大きく進めた。特に、15世観世大夫元章(1722~74)の能楽改革に関する研究に重点を置き、観世元章に関する用語集と関係書目、年譜をまとめ、刊行した他、元章による注釈の書入れが顕著な謡本『爐雪集』の翻刻と検討を行った。さらに、観世文庫に世阿弥自筆能本が残る「阿古屋松」の復曲を行い、観世文庫資料の展覧会でも研究成果を公開した。

  • 研究成果

    (44件)

すべて 2014 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (29件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) 図書 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 世阿弥時代の舞の身体-白拍子舞と乱拍子のリズム2014

    • 著者名/発表者名
      横山太郎
    • 雑誌名

      観世

      巻: 81-2 ページ: 26-35

  • [雑誌論文] 「鵜羽」のなりたち2013

    • 著者名/発表者名
      松岡心平
    • 雑誌名

      観世

      巻: 80-10 ページ: 26-33

  • [雑誌論文] 能の舞と音楽の進化論2013

    • 著者名/発表者名
      松岡心平
    • 雑誌名

      「檜垣蘭拍子」公演パンフレット(観世会)

      ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 「道成寺」と乱拍子―能の古層の〈責め〉の身体2013

    • 著者名/発表者名
      松岡心平
    • 雑誌名

      能を読む4信光と世阿弥以後―異類とスペクタクル(角川学芸出版)

      ページ: 487-499

  • [雑誌論文] 元雅の精神的地平―世阿弥との亀裂2013

    • 著者名/発表者名
      松岡心平
    • 雑誌名

      能を読む3元雅と禅竹―夢と死とエロス(角川学芸出版)

      ページ: 533-549

  • [雑誌論文] 禅竹の能における「情調」とその背景―禅竹が芸論で説く「闌曲」「閑曲」をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      天野文雄
    • 雑誌名

      能を読む3元雅と禅竹―夢と死とエロス

      ページ: 583-598

  • [雑誌論文] 「風流能」の詞章とその構造―「叙事文」と「地謡」をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      天野文雄
    • 雑誌名

      能を読む4信光と世阿弥以後―異類とスペクタクル

      ページ: 500-517

  • [雑誌論文] 世阿弥の《砧》続考2013

    • 著者名/発表者名
      天野文雄
    • 雑誌名

      観世

      巻: 80-11 ページ: 24-35

  • [雑誌論文] 『花伝』第六花修をめぐる諸問題2013

    • 著者名/発表者名
      天野文雄
    • 雑誌名

      国学院雑誌

      巻: 114-11 ページ: 1-19

  • [雑誌論文] 近世初期能楽界の一動向―『万治三年大蔵主馬能伝書』の「役者評」をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      天野文雄
    • 雑誌名

      芸能史研究

      巻: 203 ページ: 90-105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 世阿弥の少年期(上)-「不知記」(崇光院宸紀)を読み直す2013

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      観世

      巻: 80-4 ページ: 22-31

  • [雑誌論文] 世阿弥の少年期(下)-醍醐寺と新熊野社2013

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      観世

      巻: 80-5 ページ: 28-37

  • [雑誌論文] 『申楽談儀』用語考二題―「うるわしき為手」「前後し/\書く」2013

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      能と狂言

      巻: 11 ページ: 106-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鷺流狂言の小舞謡―無形文化遺産部所蔵「山口鷺流小舞謡」の記録をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      高桑いづみ
    • 雑誌名

      無形文化遺産研究報告(東京文化財研究所)

      巻: 7 ページ: 1-18

  • [雑誌論文] 観世大夫家における世阿弥自筆能本―国立能楽堂「観世文庫」展を通して2013

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介
    • 雑誌名

      平成二十三年度国立能楽堂企画展示『観世文庫展』報告書(国立能楽堂調査資料係編)

      ページ: 2-7

  • [雑誌論文] 白拍子として舞うこと―檜垣蘭拍子再考2013

    • 著者名/発表者名
      横山太郎
    • 雑誌名

      「檜垣蘭拍子」公演パンフレット(観世会)

      ページ: 6-7

  • [雑誌論文] 実方に舞を捧げる塩竈明神(二)-能「阿古屋松」の一断面2012

    • 著者名/発表者名
      松岡心平
    • 雑誌名

      観世

      巻: 79-4 ページ: 36-41

  • [雑誌論文] 実方に舞を捧げる塩竈明神―能「阿古屋松」の一断面(一)2012

    • 著者名/発表者名
      松岡心平
    • 雑誌名

      観世

      巻: 78-12 ページ: 28-37

  • [雑誌論文] 『布留』の水の女、聖婚と新嘗の記憶2011

    • 著者名/発表者名
      松岡心平
    • 雑誌名

      観世

      巻: 78-9 ページ: 28-37

  • [雑誌論文] 言葉のつかい手、世阿弥2011

    • 著者名/発表者名
      松岡心平
    • 雑誌名

      観世

      巻: 78-7 ページ: 32-38

  • [雑誌論文] 《松浦佐用姫》を読む―その「趣向」を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      天野文雄
    • 雑誌名

      観世

      巻: 78-12 ページ: 26-34

  • [雑誌論文] 足利義満の太上天皇尊号宣下2011

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      藝文研究

      巻: 101-2 ページ: 20-43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] <檜垣>の構想―つるべと輪廻の喩について2011

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      能と狂言

      巻: 9 ページ: 134-136

  • [雑誌論文] 世阿弥筆能本『松浦之能』筆跡小考―袖に涙のさわぐかな2011

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      観世

      巻: 78-12 ページ: 35-39

  • [雑誌論文] 禅竹能楽論における「一露」「一水」と胎生学2011

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介
    • 雑誌名

      能と狂言

      巻: 9 ページ: 56-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 能<土蜘蛛>2011

    • 著者名/発表者名
      横山太郎
    • 雑誌名

      鳥獣虫魚の文学史<3>虫の巻(三弥井書店)

      ページ: 174-194

  • [雑誌論文] 観世文庫の文書(13-60)2010

    • 著者名/発表者名
      松岡心平、天野文雄、小川剛生、落合博志、小林健二、高桑いづみ、高橋悠介、橋本朝生、宮本圭造、山中玲子、横山太郎, 他
    • 雑誌名

      観世(各回に取り上げ紹介した観世文庫の資料48件)

      巻: 77-4~81-3(2010-2014) ページ: 1-1

  • [雑誌論文] 「呉服」の誕生―世阿弥最後の祝典曲2010

    • 著者名/発表者名
      松岡心平
    • 雑誌名

      観世

      巻: 77-11 ページ: 58-65

  • [雑誌論文] 世阿弥は奈良のどこにいたか2010

    • 著者名/発表者名
      松岡心平
    • 雑誌名

      観世

      巻: 77-6 ページ: 26-35

  • [学会発表] [上ゲ歌]形成試論2013

    • 著者名/発表者名
      高桑いづみ
    • 学会等名
      楽劇学会第21回大会
    • 発表場所
      国立能楽堂大講義室(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2013-07-14
  • [学会発表] 応永六年一定竹ガ鼻勧進猿楽の「場」とその目的2013

    • 著者名/発表者名
      天野文雄
    • 学会等名
      能楽学会第12回大会
    • 発表場所
      早稲田大学・小野記念講堂(東京都新宿区)
    • 年月日
      2013-05-27
  • [学会発表] 和歌の美学・方法と世阿弥の能2013

    • 著者名/発表者名
      松岡心平
    • 学会等名
      能楽学会第12回大会
    • 発表場所
      早稲田大学・小野記念講堂(東京都新宿区)
    • 年月日
      2013-05-26
  • [学会発表] 世阿弥作《四季祝言》《敷島》の復元2013

    • 著者名/発表者名
      高桑いづみ・落合博志
    • 学会等名
      能楽学会第12回大会
    • 発表場所
      早稲田大学・小野記念講堂(東京都新宿区)
    • 年月日
      2013-05-26
  • [学会発表] 金剛謹之助の映像とその時代2012

    • 著者名/発表者名
      横山太郎
    • 学会等名
      能楽学会第18回能楽フォ―ラム
    • 発表場所
      京都女子大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2012-03-04
  • [学会発表] 能楽研究は近代能楽に何をもたらしたのか2011

    • 著者名/発表者名
      横山太郎
    • 学会等名
      能楽学会2011年度世阿弥忌セミナ―
    • 発表場所
      奈良国立博物館(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2011-08-08
  • [学会発表] 観世文庫の観世元章関係資料をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介・中尾薫
    • 学会等名
      能楽学会例会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • 年月日
      2010-10-25
  • [図書] 禅竹能楽論の世界2014

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] 能を読む4 信光と世阿弥以後―異類とスペクタクル2013

    • 著者名/発表者名
      松岡心平・天野文雄・土屋恵一郎、中沢新一編
    • 総ページ数
      606
    • 出版者
      角川学芸出版
  • [図書] 能を読む3 元雅と禅竹―夢と死とエロス2013

    • 著者名/発表者名
      松岡心平・天野文雄・土屋恵一郎、中沢新一編
    • 総ページ数
      650
    • 出版者
      角川学芸出版
  • [図書] 能を読む2 世阿弥―神と修羅と恋2013

    • 著者名/発表者名
      松岡心平・天野文雄・土屋恵一郎、中沢新一編
    • 総ページ数
      660
    • 出版者
      角川学芸出版
  • [図書] 能を読む1 翁と観阿弥―能の誕生2013

    • 著者名/発表者名
      松岡心平・天野文雄・土屋恵一郎、中沢新一編
    • 総ページ数
      558
    • 出版者
      角川学芸出版
  • [図書] 中公新書2179『足利義満―公武に君臨した室町将軍』2012

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      中央公論新社
  • [図書] 能―大和の世界2011

    • 著者名/発表者名
      松岡心平
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      山川出版社
  • [備考] ホームページ等 : 観世アーカイブ

    • URL

      http://gazo.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/kanzegazo/

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi