• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「文化現象としての源平盛衰記」研究―文芸・絵画・言語・歴史を総合して―

研究課題

研究課題/領域番号 22320051
研究機関國學院大學

研究代表者

松尾 葦江  國學院大學, 文学部, 教授 (70157254)

キーワード源平盛衰記 / 絵巻 / 奈良絵本 / 自立語索引 / 年表 / 本文流動 / 中世芸能 / 平物語諸本
研究概要

今年度は調査旅行8回(京都市個人事務所・明星大学図書館・岩瀬文庫・海の見える杜美術館・米沢市立図書館・神戸市立図書館・金沢市立図書館など)、記事年表作成会議7回、公開講演会3回、研究発表会1回などを実施、開催した。まず皮切りとして共同で源平盛衰記注釈を進めているグループを招請し、公開シンポジウムを行った。
絵画資料部会では源平盛衰記の奈良絵本・絵巻、平家物語の奈良絵本、また保元平治物語の絵巻、源平合戦屏風などを調査し、今後の比較対照のために絵入り版本の写真を入手した。すでにこれらの絵画資料の中には、相互に、また他の資料と、何らかの関連があるものが見いだされている。室町文芸部会は9月18日と12月18日に公開研究発表会・講演会を開催し、能・浄瑠璃・狂言などと源平盛衰記との関係を考察した。歴史学部会は11月13日に研究発表会を行い、高橋典幸・坂井孝一が研究発表を行った。索引部会ではすでに公刊されている巻1~36の校訂本文をデータ化し、索引化の方向性を検討、巻1の自立語索引を試作した。記事年表部会では使いやすい年表の様式を決定するための討議・試作を重ね、12巻分の年表をワードとエクセルでそれぞれ試作した。
調査旅行では源平盛衰記の絵巻、奈良絵本、平家物語の奈良絵本、保元平治物語の奈良絵本絵巻、源平盛衰記の古活字版、無刊記整版本、その他源平合戦を扱う文学に関する資料を調査した。また古活字版研究の専門家による調査の成果を提供して貰い、その結果を検討中である。
さらに國學院大学所蔵古典籍32点を調査して、その書誌解題を作成した。
以上のような活動の報告をまとめ、冊子体の年次報告書を作成、関心のある研究者に配布した。また、HP「中世文学逍遙」にも逐次掲載して情報を公開している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 中世・近世芸能が語り伝えた斎藤実盛-謡曲と『源平盛衰記』を経て木曾義仲関連の浄瑠璃作品へ-2011

    • 著者名/発表者名
      岩城賢太郎
    • 雑誌名

      武蔵野大学能楽資料センター紀要

      巻: 22 ページ: 15-38

  • [雑誌論文] 静も諸共に切り払ひ切り払ふ-能《正尊》と幸若舞曲「堀川夜討」の静御前2010

    • 著者名/発表者名
      小林健二
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞

      巻: 955 ページ: 128-134

  • [雑誌論文] 朝長はなぜ腹を切ったか-修羅能<朝長>を読む2010

    • 著者名/発表者名
      伊海孝充
    • 雑誌名

      日本文學詩要

      巻: 82 ページ: 2-14

  • [学会発表] 和田合戦と源実朝期の鎌倉幕府2010

    • 著者名/発表者名
      坂井孝一
    • 学会等名
      軍記・語り物研究会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2010-04-18
  • [図書] 「文化現象としての源平盛衰記」研究-文芸・絵画・言語・歴史を総合して- 第1集2011

    • 著者名/発表者名
      松尾葦江編
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      國學院大學文学部松尾葦江研究室
  • [備考]

    • URL

      http://www2.kokugakuin.ac.jp/komedlit

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi