• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

文学研究の「持続可能性」―ロマン主義時代における「環境感受性」の動態と現代的意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22320061
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

西山 清  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (00140096)

研究分担者 植月 惠一郎  日本大学, 芸術学部, 教授 (10213373)
川津 雅江  名古屋経済大学, 法学部, 教授 (30278387)
大石 和欣  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (50348380)
吉川 朗子  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (60316031)
金津 和美  同志社大学, 文学部, 准教授 (90367962)
小口 一郎  大阪大学, 大学院言語文化研究科, 准教授 (70205368)
研究協力者 直原 典子  
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードイギリス・ロマン主義 / 環境感受性 / エコクリティシズム / ロマン主義哲学 / 場所 / 動物愛護 / 環境倫理 / 文学観光
研究成果の概要

環境に対する生命体の感応性-「環境感受性」-は、近年自然科学において注目を集めているテーマである。本研究は人文科学研究にこの概念を援用し、文学・文化および思想テクストにおいてその動態を考察することで、現代のエコロジカルな感性・思想の萌芽と展開を分析したものである。
研究対象は、自然・環境の現代的認識の萌芽がもっとも顕著に観察されるイギリス・ロマン主義、およびその前後の時代の文学、文化、思想とした。
本研究は、「環境感受性」が生み出され、現代的なあり方に展開していく様態を多面的に検証し、あわせて、文学研究が他分野と有機的な関連をもちつつ発展する、持続可能な営為であることも証明している。

自由記述の分野

イギリス・ロマン主義文学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi